
小3の息子がADHDと診断されてます。昨夜、発達知能検査みたいなの受けて…
小3の息子がADHDと診断されてます。昨夜、発達知能検査みたいなの受けてますが、心理士さんの話が難しくて、何のために何の検査したのか今も分かってません😥だから、困り事に対してのアプローチの仕方も分からず、検査受けただけという事実しかないです😫
今度WISC検査受けます。心構えや事前に勉強したり、準備しておいた方が良いことありますか?
またWISC検査の結果、医師から何か方向性やアプローチの仕方など、お話ありましたか?
うちが通ってるクリニックは、恐らくご夫婦で旦那さんが心理士、奥さんが医師なのですが、心理士ばかり話してるので、内容が難しくて、結局じゃどうしたら良いの?とモヤモヤばかり募ります😥
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
検査において準備しておく事はないと思います!
普段のまま、しいていうなら落ち着いて検査を受けられるようにフォローしてあげたら良いと思いますよ😊
困り事に対してのアプローチの仕方に関しては質問されなかったんでしょうか?
知能検査は凹凸を探るものであって、お子さんが何に困っているか細かいところを見るのは実生活だと思います!
勉強などに影響しそうな凹な部分があればそこは説明されると思いますが💦

しんまい
医療従事者です。
本来は患者さんやご家族にわかるように説明するのが当たり前ですが、、😥
WISCも検査前ということなのでもしかしたら、一通り終えてから最終的な説明をしたいのかもしれませんね。
WISCは特に勉強等しなくて大丈夫ですよ😊少し時間がかかる検査なので、そこだけご注意を💦
WISCはいくつかの項目に分かれていて、具体的にお子さんがどこが苦手なのか(処理速度や言語の理解度等々)を調べるものですので、今回の結果でアプローチやお子さんのどこを伸ばしていくのか話があるかもしれませんね!
実際に子育てをしている立場ではないのに長々と回答すみません🙇♀️

ツー
息子もADHDがあって、WISCを受けた事があります🙆
息子の場合は凸凹は少なく、全項目で平均より少し下でしたが知能的には平均よりは少し下、グレーよりは上という結果でした。
WISCは特に事前に勉強する事はないと思います👌
結果は、どういう事が得意で、こういう事が不得意という説明と、どういう支援をすると良いとか書かれた紙をもらって詳しく説明してくれました🙆
コメント