※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1娘、忘れ物が多くてため息でます😮‍💨主に持って帰ってこないといけな…

小1娘、忘れ物が多くてため息でます😮‍💨

主に持って帰ってこないといけない
宿題や連絡帳などの忘れ物です。ドリルとかも。
引き出しに置きっぱなしで紛失はしませんがそれをランドセルに入れて帰ってこないです。

入学してすぐから忘れ物がひどく
ランドセルにつけるメモバンド?のようなものに
毎日持って帰らないといけないもののメモを挟み(2箇所)
さらにランドセルの裏側(時間割を挟むところ)にも
テプラで私が一言忘れ物ないかチェックしてねと
貼ったお陰か、入学してすぐの時期の忘れ物は少し改善されたように思いましたが、最近またそのメモ自体が景色になってきてるのか忘れ物が増えました。

娘曰く、帰り支度をする時間が帰る前にありそこでみんなが引き出しにある持って帰るものをランドセルに入れたりしてるのですが娘はお友達とおしゃべりしてしまい支度をせず帰宅。多分忘れる理由は大体これです。お友達と話してて先生の話を聞いてないっぽいです。

今日は筆箱・連絡帳・もらったお便り、宿題だったドリルを忘れてきました。週のうち2.3回何かしら忘れ物してます。筆箱だけとかだったら良いですが宿題とか肝心なものばかり。

今までなぜこんなに忘れてくるのか理由がわからずだったのですが、今回娘に「帰る前に帰り支度する時間があるのにみんな支度してる時はあなたは何をしてるの?」と聞いたら「友達と話してて支度しなかった」と言われて流石にキツめに叱りました。

叱った時はシュンとしたり泣いたりするんですけど本当良い意味でも悪い意味でもあっけらかんとしてるタイプで数日後にはあんだけ怒られたのにまた忘れてくる子なので頭抱えてます。

担任の先生はちょっと独特な方で、個別に声掛けとかも期待できなさそうなのでどうにか家庭で忘れ物しないように、何かいい方法や対策をご存知の方いませんか?🙇‍♀️

コメント

🔰

うちの子も1年生の時学校からの忘れ物何度もありました💦

うちの場合はこどもにももちろん何度も言い聞かせましたが、担任の先生にも声かけしてもらってりして無くなってきました😅

まろん

普通級なら個別配慮は難しいかと思います。
我が子はランドセル空っぽで帰ることが多かったので、不注意優勢型としてお薬を処方されています。

学校までお迎えに行く日は「忘れ物ない?」と確認しています。忘れ物に気づいたら教室まで取りに行かせています。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

うちの子達は、机の中の物を机の上に出して下校でしたけどね。
今は置き勉もOKだから出したとて先生も気づかないのか。
とりあえず、先生が話してる時には話を聞いてる。やるべき事をやってから話す。お友達に話しかけられても、まだ下校準備出来て無いんだ。終わったら話そう。と断る勇気も必要と教える。

ゆか

うちの小1娘もよくあってピリピリしてます…私が💨

忘れ物をしてしまったときはどうしてますか?
取りに行くのは禁止かもしれませんが、忘れても怒られるだけだと慣れてしまったのかなと…
娘も支度の時間に喋っててできなかった、ということあります💧
娘の喋り相手は忘れないの?と思ったら、喋りながらでもやることやるタイプの子はできちゃうんですよね…

忘れ物がなかったときに褒める、おやつを特別なものにするとか、できたときにプラスになるようなことってどうですかね🤔
うちも3つくらい忘れ物したときありますが、肝心な宿題は持って帰ってたので、宿題持って帰れたならいいよ!大丈夫!すごいすごい!と褒めていたら、いつの間にか忘れ物がだいぶ少なくなった気がします🤔
この時翌日提出必須のプリントがあり、それは持って帰ってほしかった…と思いつつグッとこらえたのを覚えてます😅
叱られるから…よりも、褒めてもらえるから…のほうが本人の意識に繋がるかなと思ったんですよね🤔

それか学校に迎えに行き、ランドセルに必要なものが入ってないならその場で取りに帰らせるとか。
これはお迎えが必要なのでなかなか難しいですよね…