※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっち
ココロ・悩み

娘が泣いてるのをみると苦しくなります。生後2週間の娘がいます。ミルク…

娘が泣いてるのをみると苦しくなります。

生後2週間の娘がいます。ミルクを作って放置せざるを得ない時や、沐浴の時など目に涙を溜めながらギャン泣きします。それを見ると胸が苦しくなって、毎回ごめんねって苦しくなってしまいます。
放置している時も寂しい想いをさせて、沐浴中もママが下手だから嫌なのかなって、自分を責めてしまいます。赤ちゃんって泣き声でしか自分を表現できないし、小さくてふにゃふにゃで可哀想と、まだ自分の子どもっていう実感もないです。旦那は娘が泣いているとどうしたのー?と優しくいつも声掛けしたり、ギャン泣きしても笑ってるんですが私にはその余裕がありません。可愛いよりも、可哀想が勝ってしまいます。
こういう気持ちになるのはおかしいでしょうか。

毎日放置するのも、沐浴に入れるのも、ストレスで仕方ありません。今は実家に帰省しているのですが、自分の自宅に戻れば基本ワンオペになるので不安で仕方ありません。今でも家に誰もいない時間帯、娘と2人きりの時たまにどうしようもない不安が襲ってきて息が苦しくなったり、泣きそうになって動悸がします。泣き声に慣れることはあるのでしょうか?

コメント

えーちゃん

1人目はそうでしたよ😞
もう泣き声聞きたくないとかしょっちゅう思ってました🥹

赤ちゃんは泣くのが仕事なので、
可哀想とか思わなくて大丈夫ですよ🍀
泣き声聞きたくないってなったら
👶安全な所に置いて別の部屋行くとかイヤホンして聞こえなくしたりして気持ち落ち着かせるといいですよ♡

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん研究番組てきなのでみましたが、産後は不安を感じるホルモンがいっきにでるらしくて。
我が子の泣き声も不快に感じるほど女の脳が反応しちゃうんだけど、男の脳は同じ泣き声効いてても感じ方が女と違うんだそうです。 
なんでそうなってるかっていうと本来人間って部族で子育てしてきたから、ひとりで子育てさせないようにそうなるらしくて。
人間としての本能らしいです。
2人目コロナ禍で産んだので産後の助っ人0で過ごしたわたしですが、上の子の時は3ヵ月まで里帰りしてたので。
不安があるうちは急ぐ理由なけばしばらく実家に頼ればいいし、赤ちゃんもある意味泣くことくらいしかすることないんだから泣かせてたって大丈夫で。
お腹の中で暖かい水に漂って浮いて常にウトウトしてたのが外に出てきたんだから泣くようなことしかないだろうし。赤ちゃんもずっと今のままなわけじゃないので。
ただ、今ママが無理して産後うつにでもなると子育てはこれからもずーと続くのにずっと大変な思いすると思うので。
しばらく実家に居たらいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

ママさん毎日お疲れさまです😌
何もおかしくありません。
全てはホルモンの影響だと思います。
ママは赤ちゃんのお世話をしなきゃと思わせる為に本能的に泣き声が辛く感じると何かで見たことがあります。
私も新生児のときは毎日不安でたまらなかったです🥲
今思い返せば、本当にびっくりするくらいあっという間に大きくなっていくので、新生児期をもっと愛でて楽しめれば良かったな〜とも思いますが。それでもやっぱり毎日いっぱいいっぱいだったと思います。
今動画を見返すと新生児期の泣き声は特別でとってもかわいいです😊
夫や家族との温度差はやっぱりあったと思います。それは赤ちゃんを産んだママだからだと思います。
生後2週間なんてまだまだホルモンバランスもめちゃくちゃで身体もボロボロだと思います。
なんだか分からないけど涙が出る、みたいなこともよくありました。
ママも赤ちゃんと一緒に成長していきます☺️
私も産後しばらくはメンタルボロボロでしたが、泣き声も泣き顔もかわいいねーと思えるまでになりましたよ!
赤ちゃんもママも暖かくして、頼れるところは頼って、かわいいかわいい新生児期、できる限り堪能してください👶🏻
立派なママさんなのでぜひ自信を持ってくださいね✊🏻