※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

今週長女が連続して保育園でパンツを濡らして帰ってきています。家では…

今週長女が連続して保育園でパンツを濡らして帰ってきています。
家ではとっくにオムツが外れていて、保育園ではまだ外れてないっていう状況だったのが、先々週ようやく保育園でも外れたようでした。
「あー、良かった😌」と思っていたところで、先週クラス主任の先生から『👧🏻ちゃん、給食でおかずの食べ進みが悪いんですけど、家庭での様子どうですか?』と言われました。
家での食事の様子も伝え、園でも無理なく苦手でもひとくちは頑張って食べるようにしてくださったり、野菜少なめとか配膳の配慮をしてくださっているようです。

個人的には先々週ようやく保育園でのおむつが外れたばかりで、その翌週にはおかずを食べないんですけど…というような、どちらかというとマイナス面を言われ、克服できるようにされている状況に、長女の精神的な面で疲れてしまっているから、おしっこの失敗が増えてしまったのでは?と思ってしまっています…。
正直なところ、わたしや主人も次から次へと良くなったり、できるようになったら、すぐに新しいマイナス面を改善というようなことを言われ、娘がやらされている?ことにあまり良いように思えず…。モヤモヤが止まりません。
せっかく長女も「幼稚園楽しい!」と言っているので、最悪行き渋りに繋がるのだけは嫌だな〜と思っているのですが、みなさんはどう思いますでしょうか??
明日もおもらしして帰ってきたら、連絡帳にトイレをどういうときに失敗してしまうのかや、純粋におもらしが多くなっているのが、食事面(給食のおかずを食べないこと)がもしかしたら原因なのかもと記入したいと思うのですが…。

コメント

まぬーる

多分ですが、主さん自身がすごく疲弊してしまっていませんか?先生の要望に応えようと必死だったりしません?
早急に、親子共々で行動を改めて、認められなきゃいけないということはありませんよ、大丈夫。

先生の伝え方や話し方がもしかしたら、保護者が負担に感じるような感じに聞こえてしまっているのかもしれません。向こうも急かしているわけではないんですけどね。


集団生活の中での、
おむつが完全に外れましたよーっていう状況は、
声をかけられずとも、もよおしたら自発的にトイレに行って出せるよっていう状態までをいうので、

そこがまだ、先々週からの成功の流れがあっても、
今週は寒いですし、
秋冬のこの寒い時期のトイトレコントロール(排尿間隔が縮み、量の増減もあって狂い出すので)としてはまだ、
不安定さもあるよってところな気もしますよ✨

秋深まる時期は、繊細な性格ですと、漏らすのを嫌がって膀胱炎になったり、もしくは頻回トイレになったり、落ち着かなくなることもあるものです。

なので、お子さんの姿はこの時期の3歳の子としては普通だなあと思いました!

一応、どんな時に濡れてしまうのかは聞いてみていいと思います✨そこは普段の家庭生活で活かせます。

食事については、元々の課題点だった事なんだとは思いますが、オムツも外れて本人の大きな自信になり、いい流れが来ていたからゆえ、話題に出してしまったのかもしれませんね💦
そちらについては、3月までゆっくり時間をかけてもいいかもしれないと思います👍️
3月までには普通量を食べられる事がゴールでもいいんじゃないでしょうか!

3月とは言わず、サンタさんが来る頃に成長しまくる子も多いですし、そこは長い目で見ていいと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    おっしゃるように、自覚症状があるくらいにだいぶ疲弊しています…😔笑
    先生も急がしているわけではないということもわたし自身わかっているからこそ、余計に心が疲れているのかも…。
    この寒暖差で膀胱のコントロールが難しいこともわかっているので、一概に先生や園のせいにはせず、どういうときに失敗してしまっているのかというのを前提に聞いて、その上でもしかしたら給食の件も要因の一つにあるのではないかと連絡帳で聞こうと思っています。
    食事ももともと課題ではあると夫婦でわかっていましたが、食べムラがあるのはこの年齢よくあることですし、一切何も食べないというわけでも無く、お米や味噌汁、麺はしっかり食べて帰ってきますし、給食を食べて帰ってくるようになってから、今まで食べなかったようなおかずを家で食べるようになったりと成長も見られていたので、余計に焦らずやっていこうと思っていたところで、こんな急に次から次へと課題をポンポンと出されて…
    また、家ではお昼寝をするのに保育園ではお昼寝をしてこないで帰ってくるので、帰宅してからがほんっとうに怒涛です。旦那も早く帰ってきたい、わたしを手伝いたいと思っていても、やはり仕事の調整が効かずに結局はお風呂→食事→寝かしつけをワンオペで子ども2人やらなければいけないので、母親として当たり前なんでしょうけど、毎日かなりしんどいです。ようやくワンオペで寝かしつけまでやることに慣れてきて、ルーティンができてきたところでの先生からのこのお話を受けたので、娘よりも正直わたしの方がだいぶ心がしんどく感じています。

    話が脱線するかもしれませんが、クラス主任の先生はお迎えの際や連絡帳も基本娘のできないことやマイナス面をお話ししてきて、園での娘の遊びの様子やお友だちとの関わりなどのお話は一切してきません。
    まだ園での様子を伝えるのがなかなか難しい年齢だからこそ、先生から見て娘がどういう遊びをしているのかとかを親としては知りたいのに、いつもいつもお話しする機会があればできないことやマイナスなことばかり言われて…
    泣きたい気持ちになってきます。
    娘は家に帰ってからも、長女自ら妹のお世話や家事を手伝ってくれたりと本当に3歳?!って思うくらいによくやってくれています。
    園でも家でも頑張ってくれている長女にこれ以上心労をかけるようなことはさせたくないという気持ちもあります。
    いろんな思いがありすぎて、ほんっとうに悲しい気持ちでいっぱいな状況です😔😔😔

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    また、家ではかなり前におむつが外れていたので、園でのトイレの様子を主任に聞いたところ、主任の先生娘のトイレの様子しっかりと答えられませんでした。後日も様子を伝えてくれず、気づいたらわたしに何も言わずに連絡帳にも何も書かずに園にストックしてあったオムツがごっそり園バックに入っていたので、「あ、園でのトイトレが終わったってことね」とわたし自身解釈したという状況です。
    家庭での様子は聞いてくるくせに、園での娘の様子は把握していない答えられないようなクラス主任の先生にモヤモヤが止まらず心が疲弊しているのも要因の一つです。

    • 3時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    かなり苦しそうな感じが伝わってきます💦そうでしたか、主担任と、信頼関係ができていない感じもあったのですね。
    そのかたは、保育者として見ている世界が違う人ですね。

    こればかりは担任がハズレの年もあったりしますからねー…複数担任であるなら(一人担任で子供と合わないと1年地獄💦)、誰か一人でもいいから、お子さんやお母さんに寄り添える人がいれば、
    何よりなんですけどね。
    主担任以外の人ともお話する機会があれば1番、お気持ち浄化されますよね。

    私は4学年差で産みましたが、それでも下の子が1歳を迎えるまではやっぱり忙しかったので、お気持ちお察しします。

    うちも下が産まれてから、園で昼寝出来なくなったんですよ。陽キャだけど実は繊細なほうで、毎日のように、もらしてましたねー。心に波があるタイプでした。

    昼寝できてないなー気持ちぶれてるなー微妙に荒れてるなー園にいすぎると発散ならずストレス抱えてるなーと思ったので、
    13時半だか14時迎えとかにしてた時期もありますよ!もし時間調整できるようでしたら、時間の使い方を改めてもいいと思います!

    嫌な担任と過ごすくらいなら、
    主さんのいいように調整ありですよ!うちは、休んだりもしましたし👍️

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    主任先生は年長児とか、高学年の担任のほうが向いてるんじゃないかな?3歳児とか乳児さんに求めるには理想像が高すぎる人だなって感じてはいます…。
    複数担任でやってくださっていて、新卒の先生のほうが娘に向き合ってくれてるなって感じたり、娘の良いところを教えてくれたり、遊びの様子を伝えてくれたりして、相性は良いなって感じるのがまだ救いです🥲娘もどちらかというと新卒の先生に懐いています。

    仕事帰りの旦那にこのモヤモヤを吐き出したところ、「主任の先生って、うちの子以外にもこんなん(できないことばかりを保護者に伝える)なのかなぁ〜。」と同じくモヤモヤしてました。また保育園なこともあり、他のママとも挨拶程度しか交わさないため、同じ保育園のママとのコミュニティが無く、我が子だけに限った話なのかそうではないのか…というところも旦那は気になっていました。

    ハズレの年だなと思って割り切ったほうが良いですかね…🫠

    • 1時間前