
保育園が決まりましたが不安で心配で仕方ないです。みんなそうだと思う…
保育園が決まりましたが不安で心配で仕方ないです。
みんなそうだと思うけど…こんなにママに依存して生きてるのにある日突然引き離されて1日3時間ぐらいしか関われなくなるなんてかわいそすぎる。
私自身もかわいそう。
なんでこんな小さいのにこんな試練を与えるの…なんで働かなきゃいけないの…つらすぎる。
前向きになれるエピソードや、メリットなど教えて下さい🙇お願いします😭
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
9ヶ月で保育園入れたとき、慣らし保育で息子は初日しか泣きませんでしたが、私は毎日寂しくて泣きそうでした😭!!
仕事中も、写真を見ては思い出してました。
いっぱい風邪も貰ってきたし、初めてお友達に噛まれて歯形くっきりで帰ってきたときは胸が張り裂けそうでした。
運動会で頑張って走れるようになったり、発表会では踊りを披露したり、制作で素敵な作品を作って持って帰ってきたり、自分より年下の子を可愛がる様子を先生から聞いたり。
こないだまで赤ちゃんだったのに。成長もたくさん感じています✨
そんな息子ももう年中ですが、保育園でいろんな先生に可愛がられ、お友達ができて、いろんな体験をして...
親族以外のコミュニティが出来て、息子のいいところに気づいてくれたり、可愛がってくれる人が増えるのはとても喜ばしいことです✨
今では保育園にいれてよかったと思います!

はじめてのママリ🔰
1歳3ヶ月の4月で入園しました。
結果的には入ってよかったと思ってます😌
最初はさみしくて仕方なかったんですけど、子どもの成長がわかると嬉しさが上回ります。
最初はコップ飲みができず、マグを持参していましたが、2週間もしないうちにコップ飲みが上手になったり、言葉も出始めたり。
もちろん保育園に行かない選択肢もありだと思うし、難しいですよね💦
でも最近は面倒見きれないと思ってしまうくらいやんちゃなので保育園で遊んでくれる方が楽だなーと思うこともたくさんあります🤣🤣

すー
上の子は1歳1ヶ月、下の子は10ヶ月から保育園通ってます。私自身は幼稚園で3歳から、夫も保育園ですが3歳児クラスからでしたが、夫婦共に保育園入れて良かったねーと話すこと多いです😊
先生やお友達や家族以外と小さいうちから接することで本当に様々なことを学んでくるなと常々感じています☺️友達付き合いや先生に発言する、順番を守る事などマナー的な部分等、私が子供の頃よりも早い段階から身に付いている気がします。
コメント