※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2〜3歳くらいの子で、他の子(特に年下の子)が遊んでいるおもちゃを奪…

2〜3歳くらいの子で、他の子(特に年下の子)が遊んでいるおもちゃを奪うのって、どういう心理なのでしょうか?

成長の過程の一つだとは思うのですが、同じくらいの年齢でも、割り切って別のおもちゃで遊べる子、同じおもちゃで遊んでいると奪ってしまう子、全然関係ないおもちゃなのに奪ってしまう子とさまざまですよね。


支援センターでたまに会う、2歳半くらいの男の子なのですが、離れた場所で赤ちゃん向けのおもちゃで遊んでいるのに、必ずおもちゃを奪いにきます。
うちの子だけでなく、自分よりも小さい子のおもちゃはとことん奪いに行って、お母さんから怒られると癇癪を起こしています。


赤ちゃんたちが遊び出すと、自分が遊んでいたおもちゃには目をくれず、一目散に奪いにきます。
そのおもちゃ自体に興味があるわけでもなく、奪ったらすぐにまた2歳〜3歳さん向けのおもちゃで遊んでいるので、どういう心理からの行動なのか不思議に思い質問させていただきました。


コメント

みさ

自分の方に目を向けて欲しいからだと思います!

はじめてのママリ🔰

隣の芝生は青い、だと思います。
人が楽しそうに遊んでいると、自分もそれで遊びたくなるんでしょう。だから奪ってでも遊ぶんでしょうが、対象年齢より大きい分、面白くはなくて、戻っていくんではないでしょうか?

もしくは、昔これで遊んだなぁと思い出している可能性もありそうです。

はじめてのママリ🔰

人の物が欲しくなるんでしょう。
同じようなものがあるのに、自分の物より他人の物のほうが魅力あるように見えちゃうんですよね。