※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

児童発達支援に携わっている方、または勉強されている方教えてください…

児童発達支援に携わっている方、または勉強されている方教えてください。
年中の一応発達グレーADHD傾向の子がいます。
最近子どもの成長に驚かされるというか、え?できるの?といううことが多いです。

療育に週2行ってますが、ご挨拶や手遊びの時間は今までは座っていられず教室を飛び出したりしていましたが最近では1人おとなしくは難しいものの、ちゃんと話を聞いてその場にいられます。
運動会では去年は全く参加できずその場にいるだけでしたが今年はみんなと同じとは行かないものの参加演技できました。
今日は夏休み前まで制服は泣くほど断固拒否だったのに久しぶりに着るか聞いたらすんなり着てくれました。


この成長ぶりに驚いてます。
一時的なものでみんなに追いついたとかではないと思いますが、この変化はなんなんでしょうか?
ちょっとずつ段階を経てというよりいきなり、え?!と感じてます。
子どもの中で何が起きてるのか気になります。

コメント

ママリ

療育指導してました🙂‍↕️
書いてあることからしかわかりませんが、お子さんの成長として捉えるでいいと思いますよ😊
特性のある子の場合は、できた時(逆にうまくいかなかった時も)の環境要因がどうだったのかもチェックしておくといいです。例えば制服の話では、夏は嫌がっていたのに、最近はすんなり着てくれたとありますが、単純に気温が違います。気温が違うということがお子さんにとって制服を着る着ないに影響している可能性もあると思います。(着たときの不快感の差など)
みたいな感じで、もちろん望ましい行動ができた時たくさん褒めたりママが喜んでくれたという経験が強化子になり、できるようになって行くこともあるし、先述したように環境要因がどうなってるかも気にしておくと、次またできなくなった時にどこを工夫するといいかがヒントとして見えてきたりします😊
あと子どもの成長は1歩進んで2歩下がるが基本です。これは特性の有無関係ないです。なのでできた!と思ってもまた元に戻ってしまったり、できなくなったりするものですので、今できたことがまたできなくなる日が来たとしても過度に落ち込む必要はないのでそこもお伝えしておきたいです😊
いづれにせよ、お子さんができた時はママが一緒に喜んであげるとお子さんも嬉しいと思いますので、目の前の成長を一緒に喜びましょう😊👏

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    制服に関してはうちの幼稚園が体操服登園が多く、制服を着る習慣付けがなかなかできなかったのでそれも要因かと思います。
    秋から春先は制服登園も多くなるので、どうかなーと思ってたところすんなり着てくれたので驚きです。
    かっこいいじゃん!と言ったら嬉しそうでした。

    療育でもとにかく褒めると言うことは何もマイナスな事がないから逐一褒めてあげてくださいと通い初めの頃言われました
    なので出来るだけ小さな事でも褒めるようにしてきましたが、それが今響いてきたのですかね。

    できるようになった状況はどうだったのか、よくチェックしておきたいと思います。
    喜びでトライアンドエラーなのを忘れそうですが、失敗しても大丈夫、出来る力は秘めていると信じて受け止めていけたらと思います。
    目に見えなくても子どもの中で変化があるんだなと感無量です。
    これからも褒めて自信をつけていけたらなと思います。
    色々教えていただきありがとうございました🙇🏻‍♀️✨

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!確かにそれも要因の一つかも知れませんね👔

    ママがお子さんを信じて待つってすごく大切です!いつできるようになると明確な日時が示されてない中で、時にはそれがママにとっては辛いと感じる時もあるかもしれませんが、子どもに期待し信じればそうなっていくっていう法則も(ピグマリオン効果)あるくらいですから、我が子のタイミングを待って、できた時はたくさん褒めたり一緒に喜んでください😊🍀

    • 1時間前