※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来週幼稚園の面接があります。家庭状況のことなどを記入するプリントを…

来週幼稚園の面接があります。家庭状況のことなどを記入するプリントを貰いましたが子供の良いところ・困っていることを記入するところでなんて書こうか迷っています💦
親から見て良いところは、愛想がいい・意外と聞き分けがいい・泣いても切り替えが早いところです。がその後どんな風に書こうかなと🤔
聞き分けがいいとか泣いていても切り替えが早いとか、比較対象もいないので親がそう思い込んでるだけの場合もあったりするのかな?とか心配で…

また、困っていることは、1ヶ月前に牛肉を詰まらせてしまい(すぐに口から出した)それがトラウマになって食べ物を細かく切ってあげています。詰まらせてからしばらくはお肉は小さく切っても一切食べなかったのが、最近では小さく切った物に関しては普通に食べられることが増えてきたので、トラウマ克服中なんです。食事の時間も時間がかかっています。

あと気になることと言えば、大きな音(花火・飛行機・盆踊りの音など)を怖がります。ただじいじばあばと盆踊りに行ったときはめちゃくちゃニコニコで怖がることは一切なかったんです。もし聴覚過敏なら行く人によって怖がらないとか日によって怖がらないはないと思うんです、誰と行ってもいつ行っても常に怖いと感じるはずなんです。
耳を塞いで異常に怖がることもありません。
しかも最近になってなので、私的には一時的な物だと思っています。子供自身が怖くないよね!と自分に言い聞かせてるような感じはよくあります。
あとはめちゃくちゃ臆病です。例えば初めて遊ぶ遊具だったり久しぶりにやる遊具だったりはビビります。
階段も段が低い階段は1人でも上り下りできますが、自分から上ることはなく絶対にママがパパと手を繋ぐことを求めます。やってごらんと言うとやるときもあれば、できない💢と言うこともあります。一回できちゃえばしばらくは持続するんですが、日が空くとビビります。
これも記入した方が良いのでしょうか?
なるべく悪い方向に向かないように書きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ググると例文が出てきますよ😊
悪い方向に書かないようにの言い換えも出てきますし、ここで聞くより例文を読んで当てはめた方が良さそうに思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    悪い方向に書かないようにの言い換えも出てくるんですね。
    探してみます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

比較対象がいない、少ないのは基本的にどこの家庭もそうなので気にしなくて良いと思います😊
あくまで親から見た、家庭での様子で良いので。
食事に関しては給食始まる前に担任に伝えても良いのかな?と思いました。
アレルギーとかではないですしね。
音に関しては今後、更に苦手になる子もいるので「時に大きな音が苦手な様子が見られます。」などサラッと書いておいて良いかと。
臆病なことに関しても初めてや慣れないことへのチャレンジは少し怖がることがあります、とか。
園も今の何となくの様子を伝えて貰いたいだろうし、これでこの子は悪い子!とかの判断にはならないので気になる所は簡潔にでも記入しておいた方が良いと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    気にしなくて良いと言っていただけて気が楽になりました😌
    食事に関しては、入園までにトラウマ克服するかもしれないので面接では伝えなくても大丈夫で、もし合格して給食始まるまでに克服してなければ予め伝える感じで大丈夫ということでしょうか?

    今後さらに苦手になる子もいるんですね。説明会のときにちょうど運動会の練習をしていて大きな音で音楽・園児や先生の声には普通にしていたので、サラッと書いておきます!
    臆病なこに関しても教えていただいた感じで記入しようと思います!

    詳しくありがとうございます😊

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アレルギーなら事前告知が必要ですが、今回の件は来年の4月までにはどうにかなりそうですしね!
    入園後で良さそうだなと思います😊

    年齢が上がると更に音などに敏感になる子もいます。
    でもならない子もいるし、どっちみち軽く書いておいて問題ないかと!

    • 2時間前