※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

2歳児クラスの子どもが、注意すると手を出すことがあるが、どのように対応すればよいか悩んでいます。叩かれた際に大きな声で反応するのが良いのかも不安です。どうしたらよいでしょうか。

2歳児クラスの3歳です。
保育園からなにか言われてはないのですが、家で過ごしているときに「◯◯しないの!」「◯◯はやめようね」など言って聞かせていると、最初は「やだ!」とか「するの!」と言葉で伝えてくるのですが、こちらも「やらないって言ってるでしょ!」と折れないでいると最終的に手が出ることがあります。(軽くパシッとやるとか、胸のあたりを襲うとしてくるとか)毎回じゃなくてたまにですが対応に悩んでいます。

こういう場合はどのように対応したらいいのでしょうか?叩き返すということでもないし、ちゃんと理由を説明して長々と話してもまだ分からないと思うのですが… どうするのがいいんですかね?

ちなみに叩かれたり押されたりしたときはちょっと?大きい声で「やらない!」「絶対やらないで。今すごく痛かった!」とか「すごく嫌だった!」と言うようにしていますが、これを地道に繰り返していくしかないんでしょうか??
そもそも大きい声で威圧感出してるのがよくないんですかね🥲

コメント

きゅうり

叩かれたりとかの時は泣き真似したり痛かったよ、と悲しい顔して謝らせるように誘導してます🙌
して欲しくない事をしたときは、危険性はない、マナー的にだったり親都合のことならしないでください、やめてね〜、こうするんだよ、とか言う、危険な事ならダメ!って言っちゃうけど例えばものを投げた、とかだと危ないでしょ!投げちゃダメ!って手を握って目を見て真剣な顔で言います。もう怒られてることはわかるので大抵コレで泣いて謝ってきます🥲反発してくるときは繰り返し続けます💦