
公園って利用する人達がマナーを守って平等に利用できる場所ですよね?時…
公園って利用する人達がマナーを守って
平等に利用できる場所ですよね?
時間によって誰が優先とかあるんですか?
15時すぎは小学生が遊ぶ時間だから幼稚園児が遊んじゃダメとかありますか?
近所の幼児向けの遊具などある少し広めの公園に行きました。先に小学生(中学年〜高学年)の子達が先に遊んでたので
邪魔にならない遊具であそぼうとしたら
小学生達が滑り台の滑り口にスマホとか荷物を直置きしていて
娘がスマホを踏んだりしたらお互い嫌だし、何より荷物があって滑り台で遊べませんでした。
その他に
娘が幼児向けの複合遊具の階段を登ってたら鬼ごっこを始めた小学生が正面の滑り台を逆走で勢いよく登ってきて正面衝突しそうになりました。
その事を他の質問広場で相談したら
15時過ぎは小学生が遊ぶ時間だから
危ないと思うなら遊ばないで
幼稚園児は別な場所で遊んだ方がいい。
公園は早い者勝ち。 と、書かれました。
私が小学生のころ(20年前)は小さい子が
入れば友達同士声をかけて譲ったり
走り回る遊びは控えたり公園内で場所を変えてました。
なんか、今と昔でギャップを感じまして…
近所の公園を利用する小学生だけが特別そういう感じなのか?
それとも、私が知らない間に私の価値観と
世間でギャップが生まれてるなら
アプデしようと思い質問しました。
- ぴーなっつ(4歳0ヶ月)

Pipi
明確な決まりはないですが、
危ないので小学生が来る時間は避けますね🙃

さとぽよ。
近所には広めの公園はなく、小さな公園な公園がたくさんある地域です。
うちの息子が幼稚園児の時に感じたのは、小学生がいると危ないってことでした。
今、息子が小学生になり、週1お友達と公園に行きますが小さい子供がたくさんいるって感じだと違う公園したりします。
そして、下のコたちも一緒の時は下のコたちも遊べる公園を選びますが遊び方が激しい子がいる時はこっちで遊ぼうって娘を誘導してますね!!
息子が小学生になり、小学生は遊ぶ時間が限られてるなって感じています。
危ない遊び方はいけないですが思いっきり遊べる時間を確保するのも大変だなって感じるのでなるべく小さい子が居ないところで思いっきり遊んで欲しい!って感じますね。
時間帯によって小さい子が多い、小学生が多くなるってあるので小さい時はもうそろそろ帰ろうか!とか場所移動しようか!って提案してましたね。
そうやって年齢に応じて譲り合って公園を楽しんでる感じです。
小学校が近い子は、遊べる子がいるときは校庭で集合して遊んでますが遠い子は公園を利用するので一緒の時間帯になることもありますよね。
遊具に荷物置いたり、危ない遊び方をするのは良くないことですよね。
そういう子にならないように我が子には伝えています。
今はボールもダメ!とかルールが厳しくなってるので難しい世の中ですよね。

はじめてのママリ🔰
私が子供の頃も鬼ごっこしながら遊具も使ってました(笑)
なので、危ないので小学生の放課後の時間は遊ばなかったです
昔より今は遊べる場所も減ってるので、ゲームしないで遊んでるならなるべく小学生に譲ってあげたいのと、子供も危ないからです
小学生にも小さい子と遊ぶのが好きだったり、譲ってくれたりしてくれる子もいますよ〜
遊具で遊ばず物置やただ占領してるだけなら、滑り台やってもいいかな?と声かけたりはしてましたよ〜

はじめてのママリ🔰
あります。
暗黙のルールみたいな感じであります。
私も最初は質問者さんと同じ感じでおかしくない?と疑問に思ってましたが、実際に小学生が遊んでるところで遊ばせるのは怖いので小さな子は午前中〜が多いです。
公園はどこもボール禁止だったり、じじばばは自由にゲートボールしてたり、今の子育て世代が一番気遣ってるなって思います。正直。

アテ
ないですし公園は皆のものなので、お互い譲り合いは大切ですよね。
小学生は勢いあって何かと危ないので、うちの子が小さい頃はあえて小学生が居ない時間に行っていました。
危ない子なんてどこの公園でも必ず居ますし見てるこっちはハラハラするし、トラブルに巻き込まれない為にも近付かないのが1番です💦
もちろん、子供に被害がある様な行動する子には直接注意していましたよ。

はじめてのママリ🔰
本当は平等に使いたいですけど、うちの公園も小学生がくると危ないので園児は別の公園に移動です💦
小学生は親なしで遊びに来るので、子供の世界に大人が入っていくのもな…って思うので、自分の子供達が安全な場所に移動してます☺️
昔ならきっと小学生に注意してたのかと思いますが、今の時代だと知らない大人が注意してたらヤバい人扱いされそうで言えないです😢

ママリ
旦那が娘と土日に近所の公園に行って娘が滑り台をしていたら中学年くらいの子に「おっせーな、早くしろよ。」と言われたそうです。
3歳に対して小3〜4の子がそんなこと言う?!と言うレベル。
旦那はその子たちに「言い方あるでしょう?何歳だと思ってるの?」と注意したそうですが…
もうそこの公園は行かないです😒
小学生結構はちゃめちゃですよね💦

ひよこ
使っちゃいけないとかではないですが
別に小さい子が優先されるものでも無いと思います☺️
小学生もめいっぱい遊びたいのは一緒だと思いますし。
私が小学生の時に小さい子に遠慮してたかと言われればしてませんでした😅
滑り台に物置いてたらごめんね、少しだけどけてもらってもいいかなあ?
とか声掛けます🤔
ただいつの時代も物事の善し悪しを教えてもらってない子はいるので
こいつ分からなさそうやなあと思えば離れます😮💨

な
書いていることはおっしゃる通りだと思います。
が、他の方も言っている暗黙のルールかなと思って小学生がいる15時以降には幼稚園時代は連れて行くことはあまりなかったです😅

あんず
そんなルールは聞いたことないです💦うちも15時ぐらいから遊びに行ったりします。でも家から離れたある公園では、小中学生がたくさんいて遊べなかったことがあるので、地域にもよるかも🤔
昔より精神年齢も低下しているので、実年齢より幼い子が多いと聞いたことがあります。なので今の小学生が小さい子に気をつかうというのは難しいかもしれませんね。私も子どもに優しい小学生には滅多に会いません😅(意地悪というわけではなく、知らない子はスルーもいう感じです)
マナーを守れない小学生が多いなら危険なので、別の公園で遊ぶ方がいいのかなと思いました!

はじめてのママリ🔰
優先とか早い者勝ちとかそんなことはないとはおもいます。遊具に物を置くのもルール違反だと思います。
でも、年齢の違う子が同じ公園で遊ぶとして、お互いを気にせずに遊べば体格差で怪我をするのは小さい子。
小さい子がいたなら、小学生は譲ってあげたり遊ぶ遊びを制限させないといけないのかってところですね。
もちろんそれが進んでできるこはいい子だなと思いますが…
小学生も思い切り走り回って遊ぶために公園きてますしね。
正解はないと思いますが、危険を避けることはできるのでその結果が小学生がいない時間に利用が安牌なのかと思います。
コメント