※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽ
子育て・グッズ

お小遣いについて6歳小1女児のお小遣いで内訳【月々】年齢✖️100円お手伝…

お小遣いについて

6歳小1女児のお小遣いで

内訳
【月々】
年齢✖️100円
お手伝い✖️10円
宿題さぼったら✖️−10円
朝起きられなくて遅刻または両親の送迎になったら✖️-50円
【ボーナス】
お年玉→5000円
通知表→よくできました✖️100円
曽祖母→1000円でお菓子とジュース買った残りの小銭✖️年数回

旅行の際2000円以上のお土産が欲しい場合の差額
ゲームセンター2回目以降
推しキャラへの投資
他者へのプレゼント
滅多にないですが、わざと壊した学用品(消しゴムちぎって遊んだ時の買い直し)
水筒持って行ったのにジュース欲しいとか言われた時等
は、自分のお小遣いで賄ってます。

投資に関しては今私が勉強中なのと、まだお金の価値がわかっていない段階ではじめてもなぁ、と思っているので10歳までに始められるように準備していきたいと思っています。

お小遣いの金額や、使い道などは妥当でしょうか?
今年から取り入れたのでまだ試行錯誤中です

ちなみに下の子もついでに同じような感じで始めてます。

アドバイスなどあればコメントで教えてください🙏‼︎

コメント

mamari

いろいろな考え方(方針)があると思いますし、正解も複数(多数)あると思います。

きちんと考えて、お子さまにお金関係のことを教えようとされていることがわかる内訳です。そういう方針であれば、適切なように思います。

私は、お手伝いや勉強には、一切お金を発生させたくない派です。また、家庭は、様々なことを身につける(学ぶ)場でもありますが、まずは、自分らしくリラックスして過ごせる場にしたいと考えています。朝起きられないことにペナルティを課さないようにしています。

子どもの性格やタイプもそれぞれだと思いますので、うちの子たちにはこちらの方が向いていると思います😅

  • ぽぽ

    ぽぽ


    お手伝いや、勉強私もすごく悩みましたー💦
    お手伝いに関しては、お皿洗いやお風呂洗いのお手伝いは加算されません。

    ママのマッサージやパパのお仕事のお手伝い、下の子だけが出したおもちゃのお片付けなど、自分が関与しないところの誰かの役に立った時に加算される方式にしてます。

    通信簿は単に私が子供の時にやってる家庭があって羨ましくて始めました!笑

    朝起きられなくて…に関してはマジで寝ないんです🥹🥹🥹
    これに関しては身に付いたら辞めるつもりで居ますが、一応子供と話し合って決めました。

    でも本当はお手伝いや通信簿や生活のペナルティは課さない方がいいですよね😅

    とりあえず試行錯誤中なので、やってみて合ってなかったらまた子供と話し合いながら変更していきたいと思います😊

    ご家庭の話も教えてくださってありがとうございます🙇‍♂️✨

    お金の使い道についてお小遣いないであれば口出さないようにしているのですが(相談されれば乗る)、mamariさんのご家庭ではお子さんたちどのように収入?お小遣いを得て、管理、使用していますか?

    • 2時間前