
下の子の保育園選びについて、上の子と同じ園にするか、より魅力的な園…
下の子の保育園選びについて、上の子と同じ園にするか、より魅力的な園にするか悩んでいます。
上の子は現在2歳児クラスで今年4月から保育園に通っており、下の子は来年4月の0歳児クラスで入園を考えています。
上の子の保育園は公立園で1クラス17名ほど。
駅からは徒歩6分。
昔ながらの園で、良くも悪くも普通。
園長は厳しめで先生は少し怖そうな方もおりますが、基本的には優しく接してくれ、子供は楽しそうに通っています。
気になるところは父母会があり、在園中1回は役員にならなければならず活動量が多くて大変そうです。
もう一つの候補は私立園で1クラス11名ほどの少人数。
指示するのではなく何でも子どもたちで決めさせ、主体性を大切にしている園。
ちゃんと自分で考えられる子に育ちそうだと見学時に感じ、とても好印象でした。
父母会はなく、運営委員が各クラス1名ずつ選出されますが、年2回のみの参加で負担も少なそうです。
駅から2分の駅近で、そこも魅力的です。
場所は上の子の園と私立園どちらも自宅から徒歩10分で、両園間は6分ほど。
私立園は駅の方向なので、途中私立園に寄ることになっても距離的には徒歩2分ほどしか変わりませんが、送迎時は下の子を上の子の保育園に連れていく必要があります。
私立園はとても人気で0歳児以外の入園は絶望的なので、転園は厳しそうです。
兄妹別々の園は大変だとよく聞きますが、距離がそんなに変わらなくてもやはり大変でしょうか。
自転車は購入する予定です。
役員の負担がなくなることや、主体性を大事にする理念、駅近などのメリットを考えると、上の子卒園までの3年間ならなんとかなるかも。。と考えてしまいます。
悩みすぎて夜も寝られないため、ぜひ皆様のご意見を聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私だったら、「なんでも子どもたちに決めさせる」の度合いによります🌼
給食の時間なのに、今は食べたくないからという理由で食べずに遊んでもokな園とかならやめておきます。メリハリも大切なので。
遊びの中で主体性を大切にする保育なら良いと思いました☺️
でも、私は兄弟で別の園は大変だと思いますし、もし下の子が行き渋りをしても上の子のおかげで助かることもあるかななんて考えちゃいます。

ママリ
小刻みに自宅・保育園・保育園で小さい子の自転車乗せおろしはなかなか大変です、、
天候の良い日ばかりでもないですしね。。
私なら、きょうだい同時申し込みでの加点に期待して上の子も転園希望出します🥹
うちの自治体だときょうだいがいる場合は"同一園希望""別園でも可"が希望選べるので、同一園希望にしておいて、私立に2人同時が無理なら公立にするかなぁ、、
-
はじめてのママリ🔰
自転車の乗せおろしはやはり大変ですか💦
確かに雨の日とかもありますもんね。。
うちの自治体は転園だと同時申し込みの加点はないようです😭
3歳児クラスは小規模保育園を卒園する子が優先なので、基本受からないようです。。
やはり2人同じ園が無難そうですね😢- 1時間前
-
ママリ
この園のこういうところが素晴らしい✨と思って入園したとしても、それが我が子に合っているかもわからないし、見学ではわからないマイナス点があるかもしれないし🥹
送迎負担で親が心身疲弊してしまったら元も子もないし💦
実際に通ってて、良くも悪くも普通と思える園なら全然ありかなって思います😊- 1時間前

yura
兄妹で別の園は、送迎がほんとに大変だと思います💦
園が近いとはいえ、朝の忙しい時間にイヤイヤされた日には…自転車に乗せて降ろしてだけでもかなりの時間とられます💦
確かに役員は大変かもしれませんが、年長とかはもっと大変だと思うので早いうちに終わらせてしまい私だったら、同じ園に通わせます。
-
はじめてのママリ🔰
やはり別の園は大変ですか💦
確かに今でさえ上の子のイヤイヤ期で大変なので、厳しそうですね。。
早いうちの役員は人気のようで、ジャンケンなどで決めているみたいです😱
なんとか勝ち取れるよう祈るしかないですね。。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
その園は◯時までに食べ終われば、いつから食べてもOKという感じらしいです。
劇などの内容まで子どもたちで決めさせるらしく、凄いなぁとは思ったのですが。。
やっぱり別の園は大変ですよね💦
確かに行き渋りもこれからありそう🤔
役員になるのが恐怖でしかありませんが、やっぱり同園が無難そうですね😢