
夫婦仲について 生後2ヶ月 転勤のため近くには義父母しかいません。義…
夫婦仲について
生後2ヶ月 転勤のため近くには義父母しかいません。
義父母は呼べば来てくれますが育児に協力的では無く出来るのは抱っこと見守りまで、泣き出したりオムツ交換になるとパスで頼りにはなりません。
夫は平日8:20ごろ出勤し帰宅は早くて19時ですが基本21〜22時ごろになります。帰宅しても夜ご飯の配膳中は抱っこしたりしますがその後はお腹いっぱいになりリビングで寝てしまうことが多いです。正直こちらは朝からずっと見ているので夫が帰って来たら一息休息を取りたいのですが仕事から帰宅し疲れてるだろうなと思い遠慮しています。
以前までは帰りが遅くても子供のお風呂も自分のお風呂も待っていましたがやるべき事が進まないで時間だけ過ぎて休む時間が短くなるのが辛く感じでわたし1人で済ませるようになりました。
いつもは平日はフルで寝かしつけ含めわたしが育児、土日は育児参加と家事を夫が努力しているっていうスタイルでわたしの訴えにより土曜日の寝かしつけは夫に任せてわたしは寝たいタイミングで寝たいだけ寝るようにし始めました。
ですが今週は夫の遊びと仕事で土日もワンオペになり疲労が溜まったままの日曜日夜を迎えました。
夫は昨日の夜寝かしつけ変わったからいいと思ったのでしょうが私は休まるタイミングがない事、家事や育児をやってはくれますが育児に関しては積極性がない事、夫は家に帰って来たら自分のことを優先しますが私はいつも誰かを優先して誰かの時間軸でいきてるのに帰って来たら疲れたー疲れたー言われてお風呂も自分からお風呂入れてくるよって動いたりしないことに腹正しくなってしまいました。
夫は構って欲しい様子が強く食事をした後疲れていたようで10分仮眠してくる、起きてこなかったら起こして欲しいと言ってましたがせめて自分のことは自分でやってほしいと思い自分で起きてと返事しましたが起きてこず。
今から起こしてもいつも通りぐだぐだしてお風呂が遅くなるだけだと思い1人でもくもくと育児を続けました。
夫が育児に積極性を持てないのはきっと神経質な私に責任があるのでしょう、夫の育児は楽観的で雑で危ない場面が気になりもうちょっとちゃんとしてと何度か注意した事があります。
私からしたら父親を育てるつもりはないので仕事と一緒で父親としての存在意義を自分で見つけ出して欲しいのです。
指示待ち人間ではなく予測してサポートしてほしいのです。
あなたが好きな時間にお風呂に入り好きな時間にご飯を食べ好きな時間に寝ているその自由はわたしの不自由により成り立っていることを理解し配慮して欲しいのです。
早く帰って来た日はお風呂入れるねと積極的に動いたり夜はミルクにしているのでお腹空いて来たかなといえばポットの電源を入れたり一緒に育児して欲しい。
その癖休みの日のお出かけは抱っこ紐で抱っこしてショッピングセンターイクメンですみたいな顔で闊歩して。
子供が泣いてることより自分の睡眠優先する。
やってくれることもたくさんあるけどやってくれないことに目が向き過ぎてわたしも限界が近い事がわかる。
どうにかしないと。わたしも変わらないとダメになる。
夫は私に構って欲しいみたいだけどあなたを構うほどの気にかけるほどの余裕がない。
- ヒラ(生後2ヶ月)

ママリ
ものすごく気持ちわかります…!
毎日本当にお疲れ様です。読んでいてどんなに疲れてるだろうかと、辛くなりました😢
私も、近くに義父母しかいない環境にいますが、転居してきたのは子供が1歳半の時なので、産後間もないのにその環境にいるヒラさんはさぞ大変だろうと思います…。
うちの夫も指示待ち人間です。過去形にしたいところですが、子供が5歳の今も、結局まだ主体的に育児はしてくれません。
本当に腹立ちますよね。
構ってほしそうなのも同じです。そんな余裕ない!大人はせめて自分のこと自分でしてくれ!!ですよね。
子供が乳児の頃は、ヒラさんと同じような状況で私は夫に腹が立って仕方なく、険悪な態度をとることもあれば、泣いて怒ったこともあります。
夫は気は利かないけど温厚な人なので、ケンカにはなりませんでしたが、解決するわけでもなく、耐えて耐えてここまできました…。
子供が多少は成長するので、あの頃よりは楽です。当初は知らない土地での育児で完全に育児ノイローゼで、心療内科にも通いましたが、今は改善しました。
ヒラさんの旦那様、土日に「遊び」ってなんですか💢読んでいてめちゃくちゃ腹立ちました。
一度泣いたり怒ったり、思ってることぶつけてみたらどうでしょうか…
書かれている文章、全部旦那さんに読ませたいです!こんなに妻が追い詰められてること、知れ!!
コメント