※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

長いです。批判的な方や長文苦手な方はぜひスルーをお願いします。私に…

長いです。批判的な方や長文苦手な方はぜひスルーをお願いします。

私には小学生と幼児の子供がいるのですが、いずれ自分の挑戦してみたい仕事(県外もしくは海外で)があり密かにそれに向けて勉強しています。体力や年齢的な理由からできたら10年以内が目標です。
夫は自分の地元であるこの地域から動くことができない公務のため、仮に私が引っ越したいと言ってもついてくることはできません。それでも夫を愛していれば私も何とかこの地域やなるべく県内で仕事ができないか模索するかと思いますが、子供ができてから夫と合わないところが多すぎて別れたいと思うこともしばしばです。きっと向こうもそうだと思っています。

例えば些細なことから言えば、夫がトイレに行きたくてコンビニに入ったらずっと出てこない人がいたりするとすぐに私の前で(子供の前でも)「あいつしね!いつまで入ってんだよ!しね!くそが!」などとすごい暴言を吐いてキレます。私がきっとこの辺りは学生が多いしお腹痛い子が入ってるのでは?他のコンビニ行こう?と言ってもずっと「しね!💢」と言い続けています。
機嫌が良いときは絶対言いませんが機嫌が悪いとこういった暴言のオンパレードで、私が何を言っても言い続けるしむしろ逆張りして言い返してくるし本当に精神的に削られます。

それと、私はすでにこちらの生活や近くに住む義母と合わないことが原因で適応障害になりその影響か、突発性難聴で片耳の聴力も失い毎日耳鳴りだけが鳴り頭痛もあり集中力も途切れやすく疲れやすいですが、周りの人はともかく夫も義務的に家事を手伝うのみで、心配とかはしてくれたことはありません。実は心配してくれてると思いますが言葉にはしません。その生活に慣れていたので突然友達や実家の家族、夫の同僚さんなどが「耳大丈夫?」と聞かれてびっくりすると同時に感動したぐらい、夫や義実家から心配やケアするような言葉をもらったことはありません。
夫はいつも、言葉なんか上部だけ、俺はいつもやることをやっている、行動で示している!口だけなやつとか大嫌い!みたいなことを言いますが、正直私はもっとシンプルに優しい言葉をかけてほしいです。
とにかく書ききれませんがこのように、性格や考え方が合いません。
でも、公務員だからか、お金を管理したり子供の将来のために大金を出せないと親としての務めにならない!と言って将来のために頑張って働いてくれているので(私は現在扶養ギリギリのパートです)何も言えません。
でもできたら私も先に書いた通り、自分のやりたい仕事で県外、海外でフルタイムで働きたいと思っています。その時はもちろん子供も連れて行きたいですが夫が無理だしそもそも県外や海外はおろか、自分の地元から出るのも嫌!と言っているので家族全員で…は無理です。
この状況なので、もう少し子供が大きくなるまでに貯金や勉強をしておこうと思ってますが、いざどうするべきかは漠然としています。
別に夫が浮気したとか借金ギャンブルしたとかではないので、普通の人の離婚理由よりワガママな気もしています。
皆さんならどうしますか?普通に結婚生活は続けつつも目標に向かって準備しておきますか?
夫は多分一生私にパート主婦としてただこの田舎で自分を支えて欲しいと思ってると思います。
私はこの環境全てがストレスで、自己肯定感も下がり子供にも暗く接してしまってる気がして嫌です。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません🥺それぐらいの些細なことで、暴言を吐く人と一緒に生活できないと思ってしまいました🥺

NO MAP🍎

私のことかと思いました💦

すごく私の置かれてる状況に似ていて、応援したいと思いました!

素晴らしいです!色々と忙しい中、頑張って勉強されてるんですね😊

私も結婚してからも色々と波乱があり、保育士を辞めて3箇所くらい違う業種のパートで仕事を転々としましたが、もう保育士が天職だと思っていて、今年度子どもを出産して初めて、扶養から外れてパートのままではありますが、週4日で働いてます😌今日は、次男の運動会の振替休日に合わせて、仕事の休みを取ったので、この時間がありました😊

  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    旦那さんのその、お子さんの前でも暴言を吐かれるのは、失礼ですが、本当に公務員ですか?って思うくらいです💦私も公務員です。

    教育に悪いので、辞めていただきたいですよね。私の主人にも、思うことあります。

    今朝も8時前、小学生の長男を見送り終わって帰宅してから、出勤前の主人の言葉に、生理前でPMSの症状が出始めてきているので、ついイライラが止まらなくなってしまい、次男の聞いてる前で、喧嘩をしてしまいました。

    毎月私は、生理前から2週間の間、ホルモンバランスが崩れるせいか、精神的に不安定になります。もう次男を出産してから発症して、6年経ちます。

    産婦人科にかかっていて、漢方もずっと飲んでます。

    主人にも子どもたちにも、「ごめんね。こういう病気でこういう症状が出てしまう。漢方の薬で症状を抑えるようにしているけれども、生理前から2週間はイライラしやすいから、気をつけてほしい。」と、毎月のように話してるんですけれども、主人は子どもではなく、大人なんですけれどもね。夫であるんですけれどもね。気を遣ってくれないわけです。

    主人も発達障害のような、病気なんじゃないかって5年前くらいから気がついたんですが、気を遣えない頭なのかもしれないのなら、仕方ないんですけれどもね。

    わざとだったら、小学生じゃないんだからな。ふざけるなよ。です。

    義父が、発達障害があるんじゃないかって、義母方のおばあさんの3年前の火葬の時が決定的瞬間だったんですけれども、感じたんですよね。

    空気を読めない。気を遣えない。話を聞けない。

    そういう方と毎日一緒に暮らしていたら、そりゃ周りは疲れますよ。

    ママさんの難聴も、ストレスが原因になっていたのでしょうね…。
    私も実は、小学生の頃から聴力でひっかかってきてはいて、中学生の頃、大きな病院で検査してもらい、脳が原因だから、仕方ないというような診断結果になり、聴力検査は毎年のようにしています。

    でも毎年段々と、低い音が聴こえづらくなっています。先週、2年ぶりに受けた職場の団体の健康診断で、完璧に聴こえなくて、「異常あり」の結果になりました。

    結婚してから子どもが生まれる前に、こちらの土地の大学病院で検査して、補聴器を勧められました。まぁ、なんとか生活には支障がないということで、そのまま生活していたんですが…。

    私の母が、すごく心配してくれてます。出産を機に、突然耳が聴こえなくなった方もいらっしゃったようです。

    • 2時間前
  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    旦那さんは1人でも生活できますよ。

    お子さんたちもどんどん大きくなります。

    我が家の次男は、今年年長さんですが、1人で少しの間留守番できるようになったり、字の読み書き、計算、料理や掃除など、色々なことを身につけて、頼もしくなってきたので、嬉しい限りです。

    長男は主人と私の悪いところを取ったように、まだまだ手がかかりますが、それでもだいぶしっかりしてきました。

    お子さんもきっと、お母さんの幸せを願ってくれると思います。

    • 2時間前
  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    実は、私の母も、私の父のお金の浪費のことでいつも喧嘩、第一子の私が高校2年生の時には、父の実家で祖母らと同居していましたが、その前に住んでいた市内のアパートに子ども3人連れて戻って、別居生活がスタートしました。

    母は准看護師として、私の10歳年下の弟を出産してからは、ずっと介護施設に勤めていました。

    母は正看護師の資格を取る!ということで、私が高校3年生受験生になる4月から、放送大学、専門学校に入学しました!

    3度目の正直で、正看護師の資格に合格しました。

    まだ弟は、幼児から小学生低学年の頃でした。

    フルタイムで夜勤ありの仕事でした。夜9時ごろから、疲れて寝てしまいながらも、平日も休みの日もコツコツ勉強していました。

    私も受験生だったので、サポートしてほしい側でしたが、家事を手伝ったりと忙しかったです💦

    でも結果、母は正看護師の資格を取得して、今年度で65歳定年になりますが、バリバリ働いています。

    来年度からの仕事が無いと生活できないということで、今は就活頑張ってます。

    母方の祖母の介護で、私の住む土地の近くの県に引っ越してきて3年くらい生活してました。

    また地元に、末っ子の弟が大学3年生の時に離婚した父と、同じ市内のアパートを借りて住む予定なんだそうです。

    父と母は、なんだかんだ縁があって出逢って、仲が良いです。でも、合わない部分も多くすぐ喧嘩になるので、一緒に住まない方が平和で良いなと、私は見ています。

    高校生の頃、母から急に別居の話を聞いた時は、父のことも大好きだったので悲しかったし寂しかったですが、別居生活にも慣れたら、本当に平和でした。私は母と合わないところも多かったので、ちょうど忙しい時期ということもあり、母との衝突や喧嘩が多くなってしまいましたが😓

    • 2時間前
  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    私も子どもたちの学費や生活費などお金の心配がなければ、今からでも別居したい。離婚して離れたいです。

    ストレス発散しながら、健康に気をつけて、なるべく穏やかに…、楽しく生活していくように努力していくつもりです…。人生一度きりですからね!

    私も、次男が大学生になる頃、1人で暮らせるようになるタイミングで、父や母が健在であれば、介護とは言わなくても、手伝いが必要になる年齢になるので、地元に1人でアパートでも借りて、仕事をしながら暮らす計画を、年末年始で考えて、今母と同じ土地に暮らしている妹や、地元からも遠い県外に住んで、最近子どもが生まれて仕事も変えて頑張っている弟、父や母、主人にも話しています。

    ママさんも今はしんどいことも多いと思います。でも、そうやって新しいことを始めて変わろうとする姿、お子さんたちも見ていますよ😊

    とても素晴らしいことです。

    私もかなりの長文になってしまい、すみません。

    応援しています!一緒にこれからも、健康に気をつけて。楽〜にいきましょう😊

    PTAの役員とかやってて、知り合いが増えましたが、どこのご家庭も、夫婦関係、お子さんの悩み、本当に色々大変なんだな…。皆それぞれママさんは考えながらも仕事もしながら、頑張られているな…。と、思って、私も頑張ろう!って思ってます😊

    • 1時間前
ママリ

結婚生活は続けつつも、目標に向かって準備するの賛成です!素敵です!!!
優しい言葉を言えないのは性格の範疇だとしても、暴言を言う人が家にいると心がすり減っていくような、物凄い嫌悪感と倦怠感がありますよね…

というかそもそも、旦那さんの人間性はともかく
挑戦したい事があって、それに向けて勉強する本気さがあって、子どもが大きくなるまで勉強&貯金しつつ安定した生活を続ける覚悟もあって
時期を見て自分の人生を歩むなんて素敵では!?

離婚ってお金も絡むし子どもの環境も変わるし、簡単に言える事はありませんが、より良い人生を歩む為に努力されるってカッコいいなと尊敬します。
不満ばかりで何もしないよりずっと良いです!!応援します!!