
今日は運動会の代休でお休み。四年生の子供は誰と遊ぶ約束もなく、また…
今日は運動会の代休でお休み。
四年生の子供は誰と遊ぶ約束もなく、
また突然家に遊ぼうと誘われることも
無いだろうから(過去にもない)
どうしようかな…。
旦那が昨日、近所周辺を散歩してたら
子供と同じクラスの子がクラスの子と
自転車で一緒にいた所を見たらしい。
我が家は土、日は旦那も休みだから
家族で過ごしていて
休みに子供だけ遊びに行くことは
皆無で…。
いつまでも家族と一緒というわけには
いかないと思うけど、我が子は自分から
声をかけて遊ぼうと誘うような子じゃないし
いつまでも家族と一緒にいるように
なってしまうのじゃないかと心配になる。
運動会の入退場の門のところで
次の出番でクラスで座って待ってるのを
見に行ったところ我が子の周りこの子は
それぞれ何か笑顔で楽しそうに話したりして
いたけど、我が子はポツンといたのが
親の私が胸にズキンときた光景だった。
本人は気にしてないのか、私が全体で
見て我が子だけ浮いていると感じ取って
一人胸が痛くなって…。
今までもそういう光景何度も目の当たりに
してるから。
学校のことを聞くと休み時間に
ドッジしたりしてるみたいだけど…。
放課後は特定の子に誘われたら
遊ぶという感じ。
いつでも受け身でこれから先不安でならない。
出来ることよりもできないことに
物を言ったり、私が自己肯定感下げてしまった
のが影響してるのかな…。
クラスの子と世間話というか
何気ない会話がどうも想像できないし。
正直者が馬鹿を見るようなタイプだし
世渡り上手な性格では全くないし
愛嬌とかもあるわけではないし…
健やかに明るく楽しい人生を送って欲しい。
この悩みはいつまで続くのかな…。
- トマト大好き❤
コメント

はじめてのママリ🔰
大丈夫!!
私も週末は親と過ごしてました!
代休の日も親と出掛けてました!
平日も友だちが遊びに来ることなかったです!
そして子どもの頃自分が考えていたこと友だちに話して横取りされて手柄取られるタイプでした!笑
そして運動会の入場門のところはおしゃべりしていいところではありません!黙って静かに並んでいるのが正解です👍
ドッジボールは1人じゃできない!遊ぶ相手がいる😊
特定でも誘ってくれる子がいる😊
悲観的になるところなんてないですよ!そして子どもの性格は関わる友だちで変わっていきます!まだ四年生!高学年でもガラッと変わるだろうし、中学高校とつるむ人で変わる✨
子育て楽しんでください😊

トマト大好き❤
早朝から長文読んでくださりコメント頂きありがとうございます💦
冒頭の
大丈夫!
のお言葉に救われました😢
私も旦那もコミュ力が優れた方ではないのでそのDNAが子供に似てしまっただと思うのですが小さい頃から性格的なものなのか私がそういう子(自己肯定感低い子)にしてしまったのかと頭の隅に必ずある問題で…。
根本的な性格はそう簡単には直らないとは思いますがそこまで気負うことなく生活していきたいなと思いました。
ありがとうございました。

はじめてのママリ🔰
トマト大好きさんは、ほかのママと交流ありますか?
トマト大好き❤
すみません、下に返信してしまいました💦
はじめてのママリ🔰
ちなみに私は小学3年生くらいまで親の後ろに隠れているような子でしたが、クラス変えで仲良くなった子がいて、そこから変わったみたいです!親がうちの子発表してる!と驚いたらしいです🤣
今知り合った方や旦那に親の後ろに隠れる子だったんだよって話すと、誰のこと言ってるの??と言われます🤣
子どもは子どもなりに成長していきますよ😊