
自宅保育を希望する女性が、夫に生活費を支援してもらうために積み立てを下ろすことを伝えたが、両親から心配されている。父親からはお金の支援についての発言があり、無心していると思われているのではと悩んでいる。自分の決断が正しいのか疑問に思っている。
3歳になるまで自宅保育したいけど金銭的に余裕がなく夫に働いて欲しいと頼まれました。
ただ私はこの先2人目の予定もないですし初めての子育て。そうでなくても大事な我が子との限られた時間はできるだけ一緒にいたいと考えてます。
そこで私は「3歳になって保育園に行くようになったら嫌でも働くことになるし両親がしてきてくれた保険の積み立て(おろさなかったら年を重ねる毎に貰える金額が増えていくもの)を下ろしてそれを3歳になるまでの生活費にあてたい」と伝え夫も了承してくれました。
ただ父親の手続きがいるため両親にそれを伝えたところ反対はされなかったものの「そんなんでこの先大丈夫なの?」とやはり心配されました。
私は何度も「3歳になるまでは自宅保育したい」と両親に伝えていましたが「働いた方がいい」「働きなさい」と言われるばかりでした。私の母親は早く子どもと離れて働きたかったと言っていたので私の気持ちは理解できないだろうなとは思います。ただ心配ばかりかけて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
もう自分が決めたことなのでなんと言われても揺るがないですが私は間違っているのでしょうか?その積み立てをおろすのはおおげさでしょうか?
そしてまた別の話になりますが父親の話です。
ことある事に「俺はお金の支援はしてやれんからな」「お金の支援について期待しないでな」と言われます。心配させているのは申し訳ないのですがお金の話になる度にそんな話をされて私はそんなに両親にお金や支援を無心してるように感じられているのかと思ってしまいます。
もちろんお金をくれ、支援してくれなんて頼んだことありません。本当にありがたいことに出産や引越し、いまでも誕生日などにはお祝いをくれますがお金の無心やお金を貸してほしいなんて言ったこともありません。
実家は近いのでしょっちゅう子どもを連れて帰ってるのですがその時に外食に行くとなると大体母親が出してくれます。それもたかってると思われてそうで……もちろん私が全額出したり、ケーキを買っていったり手土産を用意したりはしてますが……こう思うようになってから実家に帰りづらいです。子ども(孫)はとても可愛がってくれるし子どもも両親のことが大好きなのでたくさん会わせてあげたいのですが……
今回の積み立てを下ろして欲しいと伝えた時も父親は「これ以上の支援はもう期待しないでな」と言いました。少し悲しくなって腹もたってしまって「別に今後お金についてこれ以上お願いしようとかはないよ。今までしてもらいすぎてるし」と少し素っ気ない感じで伝えてしまいました。
積み立ては両親が私を思ってしてくれていたもの。ありがたい以外に言葉はないのですがあまりにも言われるのでしんどくなってしまって。何度も言いますがお金の無心もお金を借りたいなども言ったことはないです。
すいません、長くなってしまいました。
話がそれてしまったのですが前半部分についてのみなさんの考えを知りたいです。
- ママ(1歳1ヶ月)
コメント

ままり
3歳になるまで自宅保育するのはママさんの希望ですし、その希望を尊重すべきだと思います☺️✨✨
保険の積立を下ろさないと毎月の生活が出来ないのですか🤔?
積立を崩すのは勿体無いなーと少し思いました。
貯金が出来なくても毎月、旦那様の収入で生活が苦しければ
現金の貯蓄があるなら、足りない分はそこから引き出すわけにはいかないのでしょうか??

にゃこれん
うちも幼稚園に入園するまで自宅保育でした。3歳半からパートですが働いています。
生活がカツカツなのは、親から見て明らかなのでしょうか?(毎月赤字?)
うちは里帰りなどで実親にお世話になった分、食費等を含めてこっちからお金を払いました。(良いよ、と言ってましたが気持ちだけ)
出産や引っ越し、私の誕生日にお金をもらわなかったです(色々お世話になっているから、あらためてそういうのは無しにしてと言っている。孫のお年玉や誕生日はあり)
支援してやれんと言いつつもお祝いをくれるのは、本当はもっとあげなきゃいけないと思って、プレッシャーに感じているのかな?とも思いました。
お父さんの「支援してやれんからな」は、何を指しているのか、お母さんに聞いてみては。
もしかしたら、家購入などの大きな出費時の親からの支援とか、何百万円、何千万円のそういう話かもしれませんし。
もしくは、日頃の外食だって、本当はけっこう家計が大変なのかもしれませんが、そのあたりはどう考えているのかな?とか。
そう言われれば言われるほど、実家に行きづらいと感じると、正直に言ってみては。

ままり
あくまで、私なら…ですが。
3歳になるまで自宅保育したいなら、
まず独身時代から子供を産む前までにそれだけのお金を貯めておきます。
育休もとります。
実際うちの会社は3年取れますし、育休中の手当も数百万出ます。
そして、そこまで生活がキツくならない様に節約します。
生活に余裕がない状況なのに外食代を全額出したりケーキを買って行ったり…ってのはしないです。それは生活に余裕のある人がする事なので。
3歳まで自宅保育したいけど、生活に余裕が無いなら旦那さんのいる夜中のみ週2、3程度でもバイトする事も出来ます。
実際やってるママ友もいますし。
それで解決するんじゃないですかね?
ピッキングとかコールセンターとか短時間で時給も良かったりしますし。
ご両親は、安易に積み立てを崩すのでは無く
節約したり、短時間でも働いたりと先の計画性を持って欲しいんじゃないでしょうか?
小学生になるくらいから一気に毎月の出費が増えますし。

はじめてのママリ🔰
自宅保育いいと思います!
あの貴重な3年間は大切にしたいですよね☺️
お金なんて後からどうにかなりますよ〜!
(こんなこと言ったら甘いとか叩かれそうですけど😂)
お金に変えられないものたくさんありますからね🥺
借金さえ作らなかったら問題ないと思います!
幼稚園行くようになったらパートもできますし!
あっという間に手を離れていきますからね😭一緒にいれるうちに沢山思い出作りましょう🥹

はじめてのママリ
お子さんといられるのは今だけなので、できるなら自宅保育してあげたいですよね!
ご家庭の生活費などがどれくらいキツイのかわかりませんが、積立を解約しないと生活できないくらいならおろすしかないとおもいます。
ご実家近くでよく帰られてるようですが、手土産を用意したり、外食の際にママさんも費用を全額だすことがあるようですが、その金額はトータル月にいくらくらいになっていそうですか?
その金額も家計費から出しているのですか?
そういう積み重ねも管理なさると、家計の方も少し変わってくると思います。
ご両親の負担をなくすことを考えたら、外食に行かなくてもいい時間に顔を見せに行くとか、たくさん会わせる工夫はできるはずです!
後悔しないように過ごしてくださいね!
ママ
ありがとうございます…😭
自分たちの貯金は正直あまり出来てない感じです💦夫の収入が不安定の為、息子の貯金は毎月してるのですがそれを一旦崩すか崩さないかの話が出てるくらいで…
その積み立てを下ろしたら息子が3歳になるまでは余裕で生活、貯金も出来る計算です!
ままり
なるほど👀
では、積立を下ろす選択肢が良いですね😊
ママさんが働きに出るようになってからガンガン貯蓄増やすように頑張りましょ😆
ほんと、3歳までなんてあっと言う間なので
今だけの息子さんの成長を日々楽しんでください✨✨