
もうすぐ生後1カ月です。夜は19時以降2時間半〜3時間弱寝てミルクで泣…
もうすぐ生後1カ月です。
夜は19時以降2時間半〜3時間弱寝てミルクで泣いて飲ませたらまた2時間半〜寝てを朝7時〜8時まで寝てくれますが日中ほとんど寝ません。
昼夜の区別をつけるため明るいリビングにいさせてますが、ご機嫌でキョロキョロしてる•ぐずる•うつらうつらして10〜15分寝るのを数回、15時〜ぐずりだしてこの辺で1〜2時間寝て17時〜18時くらいに起きて、という感じです。
夜はミルクを飲んだら即寝ですが昼間はミルクを飲んでも起きてます。
13時ぐらいに抱っこを長い時間して上手く置けたらたまに30〜1時間寝てくれることがたまにあります。
2日に1回義母が朝〜15時までお世話をしにきてくれるのですがご機嫌なら無理に寝かしつけしなくてもいいんじゃない?という感じでぐずらない限り様子見で特にお昼寝のために寝かしつけしてません。
自分が昼間見る日は抱っこなどして寝かす日もありますがそれでも寝ない時は特に泣かずに起きてるのでなにもしてないのですがあまり良くないのでしょうか。
刺激で脳が疲れすぎて夜の寝ぐずりに繋がる、と調べたら出てきます。
今後のために日中も寝かしつけをして少し寝たら暗めのとこにいさせて、、、を義母にもお願いして寝かせた方が良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ感じでした!
夜はぱたっと寝てくれるのに日中は長時間は寝ないです🤣
ぐずらずベッドでご機嫌にしていたら特に寝かしつけたりせずそのままにしてます🙂↕️
昼寝かせすぎて夜寝ないのもなかなかきついので🤣

tomona
寝なくてもいいのでお昼寝として部屋を薄暗くして静かにする時間を設けてみてはどうでしょうか😊🌟
ご機嫌で起きてたら横でママもコロンとして休憩する。
その時間さえとれたらお昼寝したということにするかんじですかね✨
成長と共に寝る時間も変わるし目が見えてきて色々刺激も受けるようになるので、
静かな時間を作るのはどの月齢でも大切かなと思います😊🩷
-
はじめてのママリ🔰
自分がいる時はうつらうつらしてたらハイローチェアに乗せて屋根?を閉じてちょっと暗くしてみたり、、、とかしてはいるんですがお昼寝として換算してもいいですかね🤔
義母にもそういう時間を作ってもらうように言ってみます!- 1時間前
-
tomona
もし、ウトウトしているようなら眠れた方が赤ちゃんもスッキリするかもしれないですね🙂↕️
ウトウト気持ちよさそうにしているならそのうち寝られるようになってくるかと思います✨なのでお昼寝に換算してOK!と思います😊
不思議なもので、寝て欲しいなと思ってると寝ないんですよね😂- 1時間前

ちいとん
ぐずってなければ特に寝かしつけはしてませんでした!
生後1ヶ月の時はまだ寝るの下手くそだったのでお昼寝も30分以上寝たことなかったです💦
まだ昼夜の区別ついてない頃だと思うのでお昼寝も明るい部屋でさせた方がいいって聞いていたので4ヶ月くらいまではリビングで寝かせてました!
-
はじめてのママリ🔰
同じ感じです!
眠くてぐずるから寝かせたりうつらうつらしてたまーーにセルフねんねしても10〜15分で起きてます💦
30分〜1時間を一回寝てくれたらラッキーなぐらいです!
睡眠が上手く安定して出来る月齢になるまで昼寝の時間!とか決めなくていいですかね?🤔
結構みなさん同じように機嫌良ければ起こしたままって方がいてちょっと安心してきました笑- 1時間前
-
ちいとん
赤ちゃんって眠くなったら自ずと機嫌悪くなったり何かしら訴えてくるものだと思って、眠くなったら教えてねーぐらいの軽い気持ちでいます 笑
赤ちゃんそれぞれで眠くなってくる時間も変わると思いますし
はじめてのママリさんが特に困ってないなら時間決める必要はないんじゃないかと思います☺️
もう少しして昼夜の区別がつくようになるとお昼寝も安定するかもしれないですしね❤️- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ネットの情報に踊らされてるだけですかね??
問題ないならご機嫌だし本人が眠くないならそのままでいいかなって思うし月齢が進んで睡眠が上手く出来るようになってきたら昼寝するだろと思ってたのに低月齢のうちはサポートしてお昼寝の時間儲けるべき!とたくさん出てきて不安になりました💦