
現在3歳8ヶ月の息子が3歳になる前か、なってすぐくらいの時から吃音の…
現在3歳8ヶ月の息子が3歳になる前か、なってすぐくらいの時から吃音のような感じでどうしたらいいのか教えてください。
3歳児健診が3歳5ヶ月ごろにあり、その時相談したら年中に上がる前まで様子見でいいと言われました。
ですが、あまりにも吃音が出るタイミングが多くて辛そうでどうしてあげればいいんだろうと思っています。
吃音が出たお子さんでいつ頃から行動し始めましたか??
市役所の子育て支援課的なところに相談してもいいのでしょうか。
また、良くなるのでしょうか?教えてください。
あと、親はどんな掛け声をしてあげればいいのでしょうか。
相談した時に言われたのは、せかしたり子供が伝えたいことを先に言ってあげたりしないこと、吃音が出た時に大丈夫?やゆっくり言ってなどの否定的なことや訂正はしないでと言われたのでそうしてます。
他にこうしたらいいよなどありますか?
たくさん質問してすみません。教えていただけたら嬉しいです
息子は語頭を何回も言ったり(あああありがとうなど)
語頭を伸ばしたり(なーーーーーーーんで?)とても話し辛そうです。まだ話すのが嫌になったりはしてません。
- はじめてのママリ(3歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私自身リハビリ職だったのですぐに動きだし、すぐ相談へ行き、言語のリハビリにつなげました。ただ、その時年中だったので、早めに動いたのもあります。
息子さんは連発と伸発があるのですね。
よくなるかどうかは誰にもわかりません。身内に吃音の方は居られますか?遺伝の要素はあるので身内におられる場合は残る事が多いかと。
吃音は波があるのと、治るとしても年単位なので、3年くらいかけて治る事も普通にあります。
市役所から病院に繋げてもらえれば良いですが、早めにかかりたいなら病院を探して自分で問い合わせる事もできますよ。
近くに、小児のリハビリセンターなどありますでしょうか?

はじめてのママリ🔰
うちも同じです!
うちの子は本当におしゃべりで、誰にでも話しかけてしまうくらいずっと喋ってます。2歳では普通にお話ししていたのが、3歳すぐくらいから急に吃音になりました。来週で4歳になりますが、たまにしゃべりにくくなるときもありますがものすごくマシになったと思います。
うちも同じようにただただ見守り、言いたいことを言えるまで聞くようにしていました。実は上のお兄ちゃんも同じで3歳のときに吃音始まり、4歳か5歳までには普通に話すようになってました。その時は初めてのことだったので、私もすごく心配でどうしてあげたらいいんだろうと悩んだりもしました。だけど、これも成長の過程だったのかな?と今は思っています。どうにかしてあげたい気持ちとってもよく分かります!だけど今はもう少し見守ってあげるでもいいのかな?と思います😊今はたくさの言葉を覚えて、それを自分の言葉にするのがまだまだ難しい時期なのかもしれませんね。
コメント