
コメント

はじめてのママリ🔰
小1娘が軽度知的(入園前~年中まで中度知的)で支援級で、国算以外交流級ですが、“理解力はそれなりにあるけど、交流級で複数まとめての指示が通らない時がある”と言われたので、人の話を理解するのに時間がかかるなら同じような感じになるのかなと思いました💦
娘の場合はまとめてではなく区切って指示すれば動けるのですが、幼稚園の頃から複数まとめての指示が通らない時があると言われていたので、普通級だと一斉指示でどんどん進んでくので授業についていけなくなるかなと思い支援級を選びました😌

まろん
こちらの地域では、軽度知的障害なら支援級の知的級になります。
情緒級…普通級と同じ学習指導要領
知的級…特別支援学校より
我が子は支援級在籍ですが、医療や福祉と連携をとりながら個人のペースに合わせてもらっていますよ☺️
-
きりん
コメントありがとうございます😊
進め方が違うのですね✨
個人のペースに合わせてもらえると安心ですね✨- 30分前
きりん
コメントありがとうございます😊
交流級というのは、支援級の子と普通級の子が一緒に過ごす学級ですか?
息子も複数の指示は理解に時間がかかり、一つ一つ区切って指示すれば何とか理解出来ます💦息子は保育園や療育の集団生活では指示がよく理解できないときはお友達がやっている様子を見て何をすべきか行動しているようです。
家庭以外の場で不安や緊張が強いのもあり、理解するまでに人より時間がかかるようで💦
それで泣いたりはしないので、周りに理解してないことが伝わりにくいんじゃないかなと思ってます。
分からないと言えたら良いんですが今の感じだと言えそうなタイプでもなくついていけないうちにどんどん置いていかれそうで💦
まだ時間ありますが支援級も考えておこうと思います😣