※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

来年4月から1才半の男の子を認定こども園に入れようと思ってました!本当…

来年4月から1才半の男の子を
認定こども園に入れようと思ってました!
本当は1才で入れようと思ったのですが
私の母が半年見てくれると言うことでキリよく4月からにしようと決めてました。
ですが、まさかの第二子を授かり
産前6週、産後8週しか預けられなくなりました。
やっぱり1才から入れるべきだった。というのと
いろいろ学んでほしいなーと思っていたので
すごくショックです。
そして、自宅保育で1才半〜2才のこと新生児ってみれる?という不安もあります!
覚悟を決めなきゃいけないのですが、ウジウジしてます。
そして、まだ歩けない息子の成長がさらにゆっくりになってしまうんではないかと不安です、、

自宅保育されてるママさんいますか?
メリット、デメリット、アドバイス等あったら教えてください🥹🥹

コメント

ママリ

参考にならなくてすみません。

1歳半の時点で2つの園の一時預かりを駆使して9:00~17:00まで預けていたことがあります。

なぜ2箇所なのかと言うと、1箇所が週2,3日までだったので、残りの平日で預かってほしいタイミングがあったら、別の一時預かりに行ってもらう感じでやってました。

入園という形だと、産前6週からしか預けられない規定ありますけど、普通に妊娠中って時期関係なく体キツくないですか?

一時預かりに抵抗が無ければ、そういうの使っていくと集団生活や異年齢、同年齢との交流が増えるので、やってよかったと思いました!

逆に完全自宅保育だと、体調不良をもらってこないのは妊娠中には安心です。
園特有の菌っていうか、園でもらってくる体調不良って大人がかかるとしんどいですし、妊娠中なら尚更💦

子どもから手足口病をもらったときは、もう悪寒がすごくて発熱もあるし、布団の中で震えるだけで精一杯。
先に元気になった我が子の相手はできませんでした😭

なので健康面はメリット多いですね!

あと、日中の活動においては自分が思ってるよりもずーっと雑でいいと思います!
子どもが単に家でママと過ごすだけで、家庭に対する安心感を構築できるので、子どもの情緒は安定しやすいと思います!

ママは大変なんですけどね😂