
これって普通ですか?長くて読みにくいかもです💦うちの子は今一歳4ヶ月で…
これって普通ですか?長くて読みにくいかもです💦
うちの子は今一歳4ヶ月で保育園に通っています。
11ヶ月の時から入り始めて、0歳児クラスです。
登園は9時でお迎えは最初の頃にうちの子は16時くらいが良いと思うと先生に言われてからずっと16時に迎えに行ってます。私の仕事は自営業の祖父母と一緒にパートで働いていて、旦那は現場仕事で電車通勤なので、送迎は基本無理です。通って1ヶ月くらいの時に1人の先生が、私や旦那の仕事のことや、時間をこと細かく聞いてきました。書類で提出しているのになぜ?と思いました。
私はほぼ自分のお店なので、16時にお迎えに行って、仕事が残ってたら戻って子どもも一緒にいながら仕事しています。
まだ一歳なので16時にお迎えするのは全然良いのですが、他の子は7時登園の18時とか19時とかいるので、うちだけそういう風に言われると??とモヤモヤします。
でもそれも、うちは土曜日も月2.3回行かないといけないので、仕方ないのですが、平日は必ず1日2日休める時は3日休んで土曜日に行ったりとかもあります。
熱が出たりすると母と旦那と協力しながら熱が下がるまで休みます。
9月のことで、咳がずっと出てるなーって時がありました。
百日咳とかかなと思い病院も3箇所回り、最終的にクループ病?になっているからと言われ大病院に行きステロイドを打ちました。この時に百日咳の可能性も聞きましたが、クループになると今は関係がないからと検査はしてくれませんでした。
だいぶ落ち着いた頃に多分RSウイルスになりました。
その時は熱もなく、咳が少し気になるくらいだったので仕事が休みの日になったら病院に行って診てもらいRSっぽいけど結構時間経ってそうだから時期に治るとRSの検査はせず薬だけもらい帰りました。
その後も咳が続いていましたが、寝ている時に主に出るだけで、起きてる時や昼間は出ませんでした。
旦那も咳が出ていたので、病院で百日咳の検査をしてもらい、百日咳でした。
今は薬を飲んで、咳もほとんど治りました。
昨日のことです、保育園にお迎えに行ったら、咳が出てるから病院に行って検査をしてと言われました。
もう9月10月で5回も病院に行ってるのと、思い当たることも病気も何もありません。
保育園で流行っているのもないようです。
あるとしたら息子もやはり百日咳になっていて、名残りが残っているのだと思うと伝えました。
そうだとしても検査をしてと言われ、私も医師にそのことは相談済みだし、クループのことも言い百日咳の検査はしてもらってないことを言いました。
そしたらそんな病院あるの!?と、保育園のかかりつけと同じところに行ってるというとええ!なんで?と。
百日咳がウイルスなのは分かりますが、正直保育園も何日、何週間休んだかわからないくらい休んでいるので、少し咳が出ているくらいじゃ私たちももう仕事は休めません。
掛け持ちもしていましたが、もう一つの方は1日たりとも行けてません。
なぜここまで保育園は干渉してくるのでしょうか?
すべきことはしているのに。
正直今のところはやめたいですが、せっかく息子にお友達ができたこともあり、私の都合で保育園を変えるのはかわいそうです。3歳になったら幼稚園に行くことも考えてます。
咳が完全に出なくなるまで保育園を休むのが良いのでしょうか。
- ゆー(1歳4ヶ月)
コメント

てん
保育課に相談してみたらいかがでしょうか?
不適切な対応なら指導入りますよ!
私も上の子が障がいを理由に保育の邪魔だから来るな的な事を言われ(うちの子だけで、同じように障がいある子は動かないでボーッと座ってるだけだから言われていないです)他の子のお弁当の残飯を入れてきたり、保育士の肘がうちの子に当たったときも謝罪どころか、うちの子がいたのが悪いとまで言われたので、保育課に相談して、指導入れてもらいましたよ!
ゆー
保育課というのは市役所とかのですか??明日行ってみます( ; ; )
指導されたら保育園は変わりましたか?
てん
市役所です。
お弁当の件は園長から謝罪はありました。(その後下の子に同じ事あったので、また話しましたが・・・)
保育士の肘が当たった件は当てた本人(補助の先生)は後日お会い出来た時にうちの子に非はなくて当ててしまって申し訳ありませんと謝罪されていたので、当ててしまった方に対しては怒りはなかったのですが、担任の対応に対して話しました。(これは何もなかったです)
保育の邪魔的な話をした事は自分たちは悪くないスタイルでした。
ですが、その話を周りの保護者が知って、逆に子供達がうちの子を受け入れてくれました。
今はうちの子が出来なかったり、動けなかったりすると『〇〇くん、こっちだよー』とか『今はこれやるんだよ!』と声をかけてくれます。
園からはあまり変わらなかったけれども、周りの保護者やお友達が、園を変えてくれました!