
来週年長娘の運動会です。家では踊るのに、園では常に棒立ちらしく準備…
来週年長娘の運動会です。
家では踊るのに、園では常に棒立ちらしく
準備体操、ダンス、演技 全て棒立ちみたいです。
去年は準備体操は棒立ち、パラバルーンはできました
一昨年はダンスも体操もできました
段々できないことが増えています
最後の運動会なのに、見に行きたいような、見たくないような
他にも、集団の中で発言するのが苦手です
お誕生日会とかでマイクを向けられると、自分の名前すら言えず、固まります
スイミングの表彰で名前を呼ばれた時は、返事すらせず動かず受け取らずで、コーチたちが困惑していました
就学前相談行った方がいいのでしょうか?
- あや
コメント

ママリ
場面緘黙の可能性もあるかもしれないので、私ならまず小児科で相談、就学前相談も行きます!

ままり
固まってしまう理由について子ども本人は何か言ってますか?
上の子もたまに固まってしまうみたいで本人に聞くと困ってた💦と言います。
園の先生に他に気になることはないかふだんの様子もひと通り聞いた上で相談したほうがいいと思います。
-
あや
恥ずかしいとのことで、準備体操やダンス系は2年ほど前から棒立ちです。その方が目立つと言っても変わらずで、スイミングスクールの準備体操もいつも何もしていません。準備体操は怪我しないためにすると言っても変わらずで、小学生になったら先生に怒られるんじゃないか、それで余計嫌になるんじゃないかと心配です🥲
普段の様子としてはかなりのマイペースで、ずっと喋ってるそうで...
家でもそうで、時間がない時でもずっとダラダラ話してて、おしゃべりは好きなんです。
また、お絵描きの時間とかはずっとぼーっとしてて、終わり間際に描き始めるそうで、うちの子だけ終わっていないということもよくあるそうです。
話聞きなさい、動きなさい、時計見なさいと私も怒ってばっかりです🥲- 5時間前
-
ままり
もしかしたら緊張を強く感じてしまってるのかもしれないですね。
やらないといけないと理解してても動けないなら困りごとかと思います。
スイミングの場合は早めに行って待ち合いで先に準備体操をしておくのが良さそうかなと思いました。
上の子が緊張感や不安感が強いと言われます。あとは同じようにずっと話し続けたり、たまに固まって動けなくなってしまうこともあります。うちは療育通って先生がそのように子どものことを理解してくれて始めて固まってしまう理由がわかりました。
うちは保健センターに相談して色々繋げていったのでまずは相談だけでもしてみるといいのかなと思います。- 3時間前

けぇ
場面緘黙になるのでしょうか。
園での普段の生活は娘さんらしく過ごせていますか。
娘さんはどんな思いでいるのかなど、お話はしていますか。
普通学級、支援学級、どちらに進学するかという判断のためではなく、専門の先生にお子さんを見ていただき、今後のかかわり方を考えていくために、就学前相談もいいかもしれませんね。
-
あや
普段はマイペースではあるもののずっと喋ってるんじゃないかってくらいのおしゃべり好きで、楽しく過ごしているようです。
ただ、体操やダンスが嫌なようで...
どうしてか聞くと、恥ずかしいからだそうです。
今後の関わり方、確かにそうですね。
娘のこの様子を、小学校の先生にも知っておいてほしい&サボってると怒らないであげてほしいので、何かしら動ければと思います。- 4時間前
-
けぇ
そうなんですね。大勢の人の前に立つのは大人でも緊張しますもんね。
娘さんがどうかは分かりませんが、場面緘黙のお子さんは勘違いされることが多いと聞きます。あやさんがおっしゃるように、できるのにやらない、ふざけている、サボっているなどと思われて、先生だけでなくお友だちにも思われてしまうと辛い思いをされると思います。
娘さんが今後も自分らしく楽しく過ごされていくことを、わたしも陰ながら応援しています。- 3時間前
あや
ありがとうございます。調べていたら場面緘黙がヒットしたのですが、おしゃべりは大好きで、喋りすぎなくらいずーっと喋ってる子なんです。不思議です...