※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

みなさんならこの場合療育行かせますか?息子がやんちゃくんで、保育園か…

みなさんならこの場合療育行かせますか?

息子がやんちゃくんで、保育園から注意危機能力?が低いことから療育の相談を勧められました。

保健師さんにみてもらってテストもしましたが、テストの結果と受けている間の体勢(落ち着き加減など)では全く問題ないと言われました。

その後別の子の件で、保育園に保健師さんが来る予定があったので息子も一緒に見てもらったそうですがその結果は
集団行動が少し苦手かも💦と。
(内容としては一回の指示で動かない(何人かいるそうですが)あまり友達と遊ばない)

今の段階では療育を必要ですとは保健師さんからもはっきりは言われず悩んでいましたが、お母さんの希望があれば行ってみるのもありかもと言われました。

元気いっぱいで、お調子者くんという感じの子です。
義理の母がよく旦那にほんっとにそっくり!と言うのですが
改めて聞いてみると旦那も
☀︎歩いてても興味が散乱しすぐどこか行く
☀︎保育園から家までが目の前なのですが園を抜け出して家に帰ってきちゃう
☀︎買い物をしているとエレベーターにひょいっと乗っちゃってそのまま行ってしまう

などなど、、、これを聞いてあーうちの子も遺伝しているなと思いました笑

でも昔だからか療育を勧められたり先生から呼び出されたりは一切なかったそうです。
ただ、やんちゃな子という認識。

みなさんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

少しでも苦手があって、保健師さんも行ってみるのがアリと仰ってるなら行ってみます💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね🤔
    とりあえず見学の予約はしてあるんですけど、週2とかって言われると生活の負担になりそうでいまだに迷っています😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

記載されてることは何歳かによる気がするな〜と思ったので年齢書いた方がいいと思います💦

私的には2歳とかなら全然OK、3歳すぎてそれ言われてるなら療育通って方がいい気がしました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年3歳です🥺
    でも先生にも言われましたがかなり落ち着いてはきてるんですよね💦
    なので保健師さんも先生も私も迷っていまして😂

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着いてきてるなら一旦様子見ですかね…!発達に問題あると3歳くらいから徐々にあれ??って気になることが増えてくると思います😰
    ちなみにその似てると言う旦那さんは奥さんとしてどうですか?なんかグレーなんじゃない?って思うこととかないのであれば、単純にお子さんも性格なのかなと思いました😨

    • 1時間前
はじめてのママリ

先生が困っているなら見学に行ってみます!
注意危機能力が低いってどんな事ですかね?年齢にもよると思いますが、散歩の時に飛び出したりとかって事でしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    見学までは予約してるんですけど、週2と言われ生活の負担になりそうで迷ってしまいます😭
    危ないことをもうわかっているので教えて、飛び出したり、走り出したりはないんですけど手をパッと話して近くのものを見たりはします😢

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    療育どちらでもという感じで生活の負担になりそうなら悩みますね💦

    週1じゃダメなんですかね?送り迎えしてくれるところもあるので今後のもしもの為に色々見学だけは行ってみるのはいいと思います。あとは通ってみて生活の負担になったりとか成長したら辞めてもいいですし😄

    3歳前なら手をパっと離したりはあると思うのですが、先生が療育勧める理由がイマイチ分からないですね🤔療育勧めるって結構慎重になると思うので、、、

    • 44分前
れい

生活の負担について気になりますよね…
ただ、動かずにあとで後悔するのは辛くありませんか?
まずは療育に行ってみることをおすすめします。
大丈夫そうなら、その時にやめたらいいと思います。

私は上の子のときに
保健師さんに、様子見でいいと言われて、その言葉を信じ、生活を優先しましたが、
今は心底後悔しています。
小学生になってから、はっきりと困りだしてからでの対処は大変です。

下の子は、様子見の話が出た段階で、迷わず療育に連れて行きました。

ままり

様子見するにしても数カ月で、年度切り替え前の2月あたりには通うかどうかは決めて動いたほうがいいと思います。

地域にもよりますが、うちの地域は診断なくても園で少し気になるかも?で療育通う子が多いです。なので入りたくても空きがなくて通えない子もいます。

上の子が療育通ってますがうちは園の先生からの指摘はなかったですが家で癇癪強くて親が心配もあって通わせることにしました。
療育に子ども通わせてるママから、上の子のとき様子見でいいと言われて動かずにいたらその後困りごとが増えて後悔して、下の子でそう言われたときはすぐに動いたと私も聞いてやれることはやろうとなりました。