
幼児の勉強について教えて下さい。娘が現在している問題集七田式プリン…
幼児の勉強について教えて下さい。
娘が現在している問題集
七田式プリント…3枚
こぐま会ひとりでとっくん100…2種類1枚ずつ
くもんテキスト(ひらがな)…1枚
学研テキスト(かず)…1枚
※問題文は自分で読んで解かせてます。
※小学校受験はしません。
上の内容を毎日取り組む様にしていますが、自発的にすることはなく私がいつも声掛けしてダラダラ始めます。
調子良くやる事もあれば、集中出来ていないのか昨日まで出来ていた物が出来なくなったりします。
間違えたところを指摘すると泣いて怒りだすため、私もイライラして怒鳴ってしまう事も増えました。
ここ数日特に酷かった為、今日「やりたくないなら捨ててしまえ!」と怒鳴りテキスト一式を壁に投げてしまいました。
そんな事してまでやる意味があるのか?と思い勉強させるのを辞めようかと思っています。
皆さんは、それぞれお子さんに勉強させてますか?
勉強しているよって方がいたら、量と取り組み方など教えてもらえると嬉しいです。
- うみ(4歳11ヶ月)
コメント

オレンジ
全然勉強なんてさせてません💦
知りたくなったら自分から取り組むだろうし
年長ですがひらがな読めてカタカナ半分くらい読めて
書く練習とかはしてません
小学校行けば教えてもらうことだし…
なんでそんなに勉強させてるんですか?
そういう地域柄とかなんですかね…?
批判とかではなく、純粋な疑問です。
小学校受験もしないとおっしゃってるので…
今はとにかく外でたくさん体動かして遊んで過ごすことが大事かと思ってます。

はじめてのママリ🔰
何のために毎日ドリルやってるのか、娘ちゃんも分からないんじゃないでしょうか🤔
うちはもう小2ですが、4歳の頃はドリルさせてませんでした。
あいうえお表をお風呂に貼って一緒に読んだり、絵本読み聞かせしたり、お手紙一緒に書いてるうちに平仮名カタカナは年少で覚えました。
数や簡単な計算(一桁同士の足し算引き算)に取り組んだのは年長の頃です。
ママの中で小学校上がるまでに何が出来たら満足か、ゴールを改めて整理してみてはどうですか?
それが決まったら毎日何枚ならできそうか娘ちゃんと話して、最初はスモールステップで徐々に増やしていくのはどうでしょうか。
もうすぐ5歳なら話し合えると思います😊
あと、怒鳴るくらいなら公文行かせたほうがお互いにとっても良いような気します💦
-
うみ
コメントありがとうございます😊
夫がなんで勉強しているのか聞いた時に小学校に行く為!と言いますが、私が普段の言動から言わせてしまっているかもしれません。
最初は七田式プリントのみだったのを私の判断娘に確認せずに増やしてました。
もう一度娘と話し合いたいと思います。- 1時間前

もこもこにゃんこ
未就学児の時はやってないですね。
そこまでしてやる必要を感じないです💦
未就学児なら楽しく学ぶのが一番と思います😊
入学前に勉強嫌いになったり苦手意識つくのが嫌ですね💦
-
うみ
コメントありがとうございます😊
スタートは娘も楽しそうにしていたのがどんどん強制になり…
娘のためにと思ってやってきましたが、勉強嫌いになるのであればやめた方がいいですよね。。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
失礼ですが五歳前でそんな対応を親にされたら小学校上がる前に勉強嫌いになっちゃいそうです...🥺💦小受するならまだわかりますがみなさんのおっしゃる通りそこまでしてやらないといけない理由はありますか?
幼稚園4歳担任も経験ありますが読める子は文字って楽しいな!くらいで読めることが嬉しいって気持ちで掲示物だったり絵本を読んでくれます。7割くらいは名前だけ読めて、
他の文字は読めない子もたくさんいます。年長でも読めない子もいます。小学校の先生も(公立ですが)保育園幼稚園では文字や数字に関心があり、名前だけ読めれば大丈夫。保育園幼稚園ではそれ以外のことをたくさん学んで欲しいと仕事で小学校へ行った時に校長先生からお話しされました。
ちなみに我が子は小学校まで一切勉強させてません。文字に関心が出た時に寝る前に絵本を一緒に読むだけでした。その結果特に遅れは感じていません!
でもきっとお母さんは意味があってお子さんがこれから困らないようにしてあげてるんですよね。
恐らく今はお子さんにとってもお母さんにとっても苦しい状況だと思うので一旦やめて、少しずつ余裕のある時にだけ枚数増やすとかしても良いかもしれませんね✨まずは勉強って楽しい!自分からやりたい!って環境を作ることかなと思いました🥹
-
うみ
コメントありがとうございます😊
他の方のコメントを含め、やはり勉強させすぎていたんだなと思いました。
小学校で困らないでほしいと思い、ネットで調べていろんな情報を知り焦り出しました。
絵本が大好きだった影響もあるのか、ひらがなやカタカナ数は覚えも早く、そこから勉強に繋げてしまっていたのかもしれません。
一度リセットして、再度娘がやりたいと言い出せばやるようにしたいと思います☺️- 56分前

ままり
ひらがな書けても汚かったら読めないし、習字はどうですか?
受験しないのに、宿題多すぎかな?って思います💦
学校に入るとさらに学校の宿題増えるので、お友達と遊ぶ時間が無くなったりするかなと。
我が家はネットにある無料プリントを印刷してやらせてますが、1日1枚のルールです。
他に学校の宿題とチャレンジタッチをやってます。
未就学児のときは、本読みと運筆、点つなぎとか迷路やらせてました。
本読んでたので、文字は書けないけど漢字も形で覚えて読めてました。
チャレンジタッチは短い時間で終わるので、学校行く前にやらせてます。
帰宅後だとやること多くて嫌になるので😅
朝起きてから園に行くまでにすぐ終わりそうなプリント1.2枚、帰宅後に1.2枚で多くても4枚程度にするのはどうでしょうか?
あと、たまには「今日はやってもやらなくてもいい日」とかを作ってもいいと思います。
やらなくてもいいって言われると、案外気になってやり出すかもしれません。
うみ
コメントありがとうございます😊
地域柄という事はありません。
正直、私自身なぜ勉強させているのか、見失ってます。
保育園の作品で周りの子がひらがなを書いていたり、ネットの情報を鵜呑みにして焦り出しました。
遊びをすぐに勉強に結びつけてしまう事もあり、反省すべき事ばかりです。
オレンジ
ひらがな書ける子ってお手紙書いてたりとかするからびっくりしますよね💦
どんなにおばかさんでも、大人になってからひらがな読めない、足し算引き算できない人はほぼ居ないと考えると
未就学児でひらがな書けたりするのってそんなに大事なことじゃ無いと思ってます!
本人が興味があって、文字を書きたい!って気持ちがあれば
子どもってあっという間に覚えちゃいますし😊
うちの子も、家では一切ひらがな教えてないですが保育園で覚えてきて、そこらへんの文字読んでるし、簡単な足し算とかもできます。
本人の興味があるかどうかが1番大事だと思います!
まずは、娘さんといっしょになにか楽しいことしようって所から
また始めてみたらどうでしょうか?😊
うみ
娘は初めて絵本を買ってから絵本が大好きで毎日20冊近く読んでました。
なのでひらがなやカタカナに興味を持って覚えるのも早く、数字もあっという間に覚えてました。
そこから机に座りテキストをする事に繋げてしまったのかもしれません。
一度勉強から離れて娘の好きな絵本だったり塗り絵、パズルなどを一緒に楽しんでみようと思います☺️
オレンジ
それが良いと思います!😊
うみさんと娘さんが楽しく過ごせますように☀️