※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小5、友達トラブル、親の介入。相手が悪いときもありますが、基本、そう…

小5、友達トラブル、親の介入。相手が悪いときもありますが、基本、そうなんだーほっときな。他の友達と遊んでもいいし…と話を聞いて子供を励ます?感じですが、自分の子が悪い時って相手の親御さんから連絡きたら謝りますよね?正直、うちもされる側のときあるし、いちいち親が出なくても…って思うのですが、うちの子のせいで相手の子が傷ついている、とか言われたら謝るしかないですよね?💦

コメント

そうくんママ

大きな怪我をさせた、させられた、、
など子供だけでは解決できないことなら仕方がないですけどね💦

相手から言われたら、謝るしかないですよね。
それで、謝らない選択したらこじれますからね💦
うちは、今のところそういうことはないですが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊ぼうと言っても断られた、とか、一緒に帰ってくれなかった、とか、無視された、とかですね💦無視は良くないので子供にも厳しく注意しますが、その他はよくあることだし、やったりやられたりでも数日後にはまた遊んだりしてるので…逐一連絡来ると、疲れます💦

    • 6時間前
  • そうくんママ

    そうくんママ

    えっ💦
    確かに無視はよくないけど
    そのレベルで親が出てくるって面倒ですね💦
    小5でさすがに、、
    低学年までですよね

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは大体、ほっときなよとか、少し難しい時は、まず先生に言ってみよう、どうしても自分で言えなかったらお母さんがサポートするよと言っています。それは子供の為でもあると思うので。なのでこちらからはいちいち連絡したことないのになー逆にうちも嫌な思いさせられたことありますよ?!と言いたくなります💦
    本当言い合いになったとかのたびに連絡きますが、うちが悪かったら、うちは子供に任せてるので!とは言えないですよね😟

    • 6時間前
  • そうくんママ

    そうくんママ

    うーん🤔
    今後どうしたいか、、相手のお母さんと仲良くしなくてもいいや、、なら
    私なら、小5なんでそろそろ子供たちで解決させてもよくないですかね?と
    話してもいいかもですね。
    正直、そんなお母さんと私は関わりたくない、、

    • 6時間前