※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の次男がいます。育てにくくて悩んでいます。友達とうまく遊べない…

年少の次男がいます。
育てにくくて悩んでいます。

友達とうまく遊べない、気に入らないことがあると泣きわめく、運動の習い事でも先生のお話が聞けず、他のことをしていたり。
次男の子育てでは悩むことが多くて。
他の子はしっかりしてるのに、なんでうちの子は...って思っちゃいます。
幼稚園で何度か先生にもお話していますが、発達は問題ないと言われています。

今日も公園でお友達を蹴って、相手のお母さんに叱られてしまい、落ち込んでいます。

同じような方いますか?

コメント

まる子

幼稚園の先生が発達は問題ないっていうのは、どうなの?って思います。
普通、診断は医師しか出来ないし、言語視聴覚師さんや理学療法士さんの検査の後、総合的に評価して、医師が色んな事を教えてくれるのに、発達は問題ないですって、一教育者や、一保育者が言い切るのは、おかしいと思います。
それに、発達が関係ないって言うなら、親の関わりや、家庭環境について、ちゃんとアドバイスすれば良いのにって思います。
私は、前に発達支援センター勤めていたのですが、声かけや家庭で出来ることの、具体的なアドバイスが無いのは、家庭支援が出来ていないと言うことです。
親も子どもも困ってる時に、1番側で理解して、家庭支援できるのは、保育園や、幼稚園なのに。
ただ、親が積極的に色々調べるしか無いよ、保育者から何か言うのはトラブルの元って考える方も、保育者の中には多いので、そのような事が起きるのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    発達支援センターにお勤めだったとのことですが...見た感じ次男は発達に問題ありそうですか?

    • 1時間前
  • まる子

    まる子

    発達特性は、ほぼみんなありますが、それによって、本人が困ってるか、どうかが、大事です。
    例えば、特性で文字を覚えるのが早い子は困っていないし、特性で文字を覚えるのがゆっくりな子は、困ってると言う事になります。
    自閉傾向と呼ばれる特性の中には、文字を覚えるのが早い、も、文字を覚えるのが苦手、も含まれます。
    その事を念頭に置いて、特性がどうであろうと、本人が困ってるか困っていないかが大事、言う見方を忘れないでください。
    年少さんで、お友達とうまく遊べない理由は、沢山考えられます。
    例えば、相手の意図が分からないとか、相手が邪魔をしてると思ってると過程しましょう。
    そうすると、理解力がゆっくりなので、先生がお友達の間に入って、手助けしてあげる必要があります。

    気に入らない事があると泣きわめくのは、相手の行動に不快を感じて泣くとか、分かってもらえなくて泣くとか、こだわりがあって泣くとか、そう言う事もあります。
    本人のこだわりがあるのか無いのかの観察を園でも、家庭でもする事が大切だし、こだわりというパターンを作りにくくする事も気をつけられます。
    また気持ちの切り替えが苦手なら、気持ちを切り替えられた時の、先生の働きかけや、親の働きかけ情報交換していくことで、泣きわめく前に気持ちを切り替えられる可能性があります。
    泣きわめく時にも、落ち着いてなだめたり、一回そっと休ませてあげるのも大事で、どっち本人にとって良かったのか、考える必要もあります。
    長くなっちゃうので、ここまでにしますが、そう言う事も、発達の専門的な知識を持った人に頼った方が、良いのでは無いかなと思います。
    発達の診断が出るのかどうかより、どんな対応がこの子にとって必要か考える方が大切です。

    • 1時間前