 
      
      
     
            まろん
なかには難病の子もいますね。
こちらの自治体は1歳半検診や3歳児検診で引っかかり療育を紹介されることが多いです。
自治体によりますが、保健師に相談→療育へという場合もあります。
 
            はじめてのママリ
自治体によるんですけど、大阪です。
一歳半検診、3歳児検診は全く引っ掛からずでしたが、保育園での全体指示があまり通らないタイプで小学校に上がったら苦労しそうだったので区役所の子育て支援に相談▶︎翌週面談▶︎個別なら違和感無し▶︎保育園での生活を見にくる(面談の翌週)▶︎3週間後に結果を電話で聞く▶︎お母さんが不安なら療育に行って苦手を克服して就学に備えましょうとなる▶︎2週間後に病院で療育の意見書を貰う▶︎区役所で申請▶︎見学▶︎申し込みです。
相談してから2ヶ月くらいでした。ちなみに、発達障害が無くても療育に通える自治体です。
 
            バナナ🔰
流れは色々ですね。
療育と言われてますが、児童発達支援施設は身体や精神に遅れがある場合に支援や療育を受けることが出来ます。
例えば身体に遅れや障害があれば病院から勧められてという場合もありますし、精神(発達)であれば親が気になってや〇歳児健診、保育園や幼稚園からの指摘など色んなパターンがあります。
何ヶ月待ちは地域によっても変わりますし(激戦区的な)、人気の施設に通いたくて空き待ちするという方もいらっしゃると思います。
年齢でいうとあまり1歳未満は精神(発達)の場合だと難しいですね。
まだ遅れがある、支援が必要などの判断が難しい事と、施設自体が2歳くらいから受け入れてくれる施設が多いからです。
身体であればOT(作業療法)やPT(理学療法)を受けるために早めに通えることもあるかもしれませんね。
児童発達支援施設に通うには発達検査をして支援が必要と心理士や小児科医が書く“意見書”が必要な自治体もあれば、専門医が診断をして診断名がつくと書いてもらう事が出来る診断書が必要な自治体があります。
このどちらか、もしくは療育手帳などの障害者手帳がないと通所する為の受給者証を申請する事が出来ません。
 
            はじめてのママリ🔰
うちは3歳児健診で、相談したら発達検査受けてみますか?みたいに提案されて、受けに行った結果を役所に持っていくと受給者証発行してもらえました。
3歳児健診から発達検査受けるまでに2ヶ月くらいかかりました。
療育は、中途半端な時期だったので空きがない施設もありましたが、キャンセル待ちで申し込んで発達検査の1ヶ月後から通い始めました。
次の年度からは正規で入れてもらうことができ固定曜日で週2回通わせてもらっています。
 
            はじめてのママリ🔰
ADHD あり妊娠中から二次障がいである精神疾患のリスク高いのではと特定妊婦扱いでしたので
家事援助ヘルパーの支援受けるために保健師さんが紹介してくれた計画支援員さんと繋がってたので子供の療育行くのはかなりスムーズでした
まず計画支援員が療育面談まで手配してくれたり、申請サポートなどあるのでなんとかしてくれます、あと発達検査受けて書類書いて市役所にいって面談するだけでした。
あとは保健師さんが育児支援としてサポートの為に小児訪問看護も紹介してくれるので
訪問看護でも療育があるそうです、
訪問看護の時間の中に遊びの時間をもうけてくれたり、作業療法士もいるのでリハビリスタッフが発達のサポートしてくれたりありますね、そう考えると新生児から療育してることになりますかね
- 
                                    はじめてのママリ🔰 療育面談→療育見学 - 10月19日
 
 
   
  
コメント