※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那の実家が訪問する際、子どもの発達についてどう伝えるか悩んでいます。旦那が両親に良い印象を与えようとしている気がして、実際の状況をどう話すべきか迷っています。

明日旦那の実家が年に一度ほど来ます。

旦那がちゃんと言ってないような…
療育行っていて、いつか診断になることを。

気まずくてどうしたら良いのでしょうか?
私から言うのも胃が痛いです
同じような方いますか?



旦那の方の親戚に言葉が出なさそうな発達障害の子がいるし、そんなにびっくりではない話かもです。

はっきりしたら話すとか言ってたような気がします。


二語文三語文話すけど会話になりにくいし… 多動だし。
1年前に比べたら成長してるけど…
まだ会話ができないというべきか、もともと会話にならないかもというべきかわからんし。
発達的に様子見てるとか匂わせておくべきか?


いつも電話してるとき、旦那が両親にかっこつけてしまってるなあと思います。 

お話するようになったねと言われ、
2歳くらいからどんどん増えて、話すようになったよ!!とか… (私だったら、増えてきたんだけどあまり会話にはならなくて とか、 発達的に様子見てるとか言ってしまいます)

実のご両親を心配させないためなのか?
実のご両親ならよく見せなくても良い気がします。

無理やり真似させてありがとうって言わせようとしたりとか 真似しないし

私が、いない時にはちゃんと現実を話しているのだろうか。

カッコつけたとしても、もうなんとなくわかるかなあ〜。



コメント

はじめてのママリ🔰

向こうから何か言われたら言えばいいんじゃないですかね🤔
上の子が診断は受けてませんが、まぁADHDだろーなって感じで学校でも支援受けたりしてますが義両親には特に伝えてません🙆‍♀️
家もすぐ近くなので頻繁に会いますが、向こうから聞かれない限り伝えるつもりないです😂

はじめてのママリ🔰

格好つける必要も、子どもの問題を改めて言う必要もないと思います。

できることはできる
できないことはできない
ありのままに見て感じてもらうのが一番です。
できないこともあるけれど、お子さんなりに成長しているだろうし、その成長を感じてくれると思いますよ。


そして、療育に行ってることを引け目に思わなくて大丈夫です。
「発達を促すために療育にいく」ことは、お子さんの力を伸ばすためにしていることで、親御さんの頑張りです。


私の子どもは脳の病気あって発達遅れています。

私は療育通う時、「発達が遅れているから、療育通うことにした。できること増やしてあげたいから」と話しました😌

自分がいいと思うこと、やってあげられること沢山してあげて、と言ってもらいました。

うさまる

親戚に言うのストレスですよね😭
子供が診断済みです。旦那の方の実家には旦那が伝えました。療育行ってるとか診断されたとか、私がいない時に報告してました。
旦那さんの実家は旦那さんに任せてもいいんじゃないでしょうか?診断がついてからとかでもいいですし
私は自分の親に伝えた時に心無い言葉を言われました。昔の人って偏見が強い人も多いですよね😓今はオムツ取れてますが、年齢に比べてなかなかオムツ取れてなくて会うたびにオムツの話されるのがストレスで報告しましたが、障害伝えた時に言われたこと忘れられないし、言わなきゃよかったと思うレベルでした…。報告する前は少し遅れてるんだよね〜と軽く伝える感じで過ごしてました。