※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

3歳と0歳3ヶ月の育児中で、夕方のお風呂から寝かしつけまでの流れがうまくいかず、特に下の子が泣いてしまいます。上の子は甘えんぼで一人で待つのが難しいです。アドバイスをお願いします。

3歳と0歳3ヶ月の育児中です。
夕方のお風呂〜ご飯〜寝かしつけの流れがうまくいきません。
こうしたら?や、そんなもんだよ、的なアドバイスください🙇‍♀️

15:30授乳
16:00お迎え
17:00お風呂(2人同時。上の子→下の子)
18:00ご飯+授乳(上の子のご飯の横で授乳)
19:30片付け、歯磨き
20:452人とも寝室へ。授乳、寝かしつけ

下の子はお風呂の待機あたりからほとんど泣いてばかりです。
上の子のお世話もあってあまり抱っこもしてあげられず申し訳ないです🥲
寝るのも授乳の時にウトウトするくらいです。
上の子は甘えんぼで、一人でご飯食べてもらったり一人で遊びながら待ってもらったりするのが難しいです。
ご飯も保育園だとできるけど、家だと親に手伝ってほしいタイプです😂
夫は帰れても19:30以降、子どもが寝た後帰宅の日がほとんどです。

アドバイス、よろしくお願いします🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子を巻き込むのはどうでしょう??
あと上の子の自立を促す感じで自分のことを自分でやるようにとか

うちは長女長男間が3歳2ヶ月差なんですが、ことある事に娘にお願いしてました。最初は出来なくて泣いたり出来るけど甘えてやって欲しいもあったので、ここまではやるけどここからはお願い、みたいに具体的に話すようにはしてました🙋‍♀️

とはいえ、上手くいかないことも全然あるので長男泣かせとくことも多々ありました😂
長男の4つ下に次男がいるんですが、次男は待たせてても泣かないタイプでした。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙏
    赤ちゃんも泣くタイプ・そんなに泣かないタイプありますよね。
    1人目のように即対応できないので、したのこごめーんと思う日々です😇

    上の子の自立も促さなきゃと思う反面、家にいる時くらい甘やかしてもいいか〜と思ってしまって😂
    でもママのお手伝いはしたいと思ってくれているので、そこから促していこうと思います!

    • 10月17日
ママリさん

わかります😫起きてる時間が長くなるまでの時期、本当大変でした。
とにかく、授乳に合わせてその日その日で調整してました。
なので、上の子にはいつも急かしてしまっていました😢
離乳食が始まり、ねんね時間が大体決まってきた頃、夕寝時間はミルク飲ませつつそのまま布団で寝てもらってました。
その間に上の子とご飯してました。
その前はとにかくおんぶです!!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙏
    母乳だから授乳の時間もねんねの時間も日によってバラバラで💦
    こればかりは時が過ぎて整うまでは仕方ないですかね🥲
    あとは、ご飯頃の授乳で少しでも赤ちゃんに寝てもらうというのも検討してみます!

    • 10月17日