
練習してないのにセルフねんねするようになってしまいました。自閉症と…
練習してないのにセルフねんねするようになってしまいました。自閉症とやたらネットで出てくるので不安です。
生後3ヶ月なのですが、新生児の時は全然寝てくれず寝かしつけに苦労しました。
1ヶ月半頃から夜中のミルクの後にふとおくるみして置いてみるとモゾモゾしながらも自分で寝てくれることに気が付きありがたいね〜なんて旦那と言ってたのですが、最近昼間も勝手に寝ている事が増えました。
ありがたい反面セルフねんねが得意な子は自閉症が多いとの話をすごく目にするようになりました。
同じように練習無しでセルフねんねが出来るようになったお子さんのその後のお話が聞きたいです。
- はじめてのママリ(生後3ヶ月)

ママリっ子
定型で育って、今5歳です。
ネットは何でもかんでも自閉症やら発達障がいやらあるので、鵜呑みにしない、検索しないことをオススメします!

a.
うちは下の子、新生児の頃からずっとよく寝る子で、上が真逆だったので純粋に助かるなーと思ってました😂
普通にもうすぐ4歳ですけど、今もよく寝るし「眠いから寝ていい?」と自ら言ってどこでも寝ます😅単に個体差というか、寝るハードルが凄く低いんだなって思ってます。眠くてグズるって局面があまりないです。
自閉症の話も初めてききました😳

ぽん🍙
全員新生児の頃はほんとに寝なくてしんどかったですが、生後2ヶ月くらいからみんなセルフです🤣🤣そして末っ子はまだわからないですが、今のところ上3人は特に何もないですよ🙌
自閉症も遺伝が強いって聞くし身内にいなければよっぽど心配しなくていいかなぁと思います🤔💭

みー
3ヶ月頃はセルフねんねでした!
生後半年には夜泣きガールに大変身です😂死ぬほど大変でした。
今のセルフねんねをありがたく思っておいた方がいいです😂
セルフねんね→自閉症ではないです(自閉症→セルフねんね得意の関係性はあるのかもしれませんが)。

りんご
おくるみして置いていたらって、セルフねんねの練習ですよね??お子さんもはじめてのママリさんも勝手に練習していたという事です。
ネットの情報を一つずつ見たら人間みんな発達障害です。
よく泣く子も発達障害ですし、あまり泣かない子も発達障害って出てきますよ。よく寝る子も、寝ない子も。
コメント