※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園、幼稚園どうするか…悩んでます。1歳過ぎの子がいます。今専業主…

保育園、幼稚園どうするか…
悩んでます。1歳過ぎの子がいます。

今専業主婦なので、来年4月に入れなきゃいけないということもありません。

家から200mくらいのところにこども園があります。園見学に行ったり未就園のサークルに参加したりするのですが、園長先生には途中入所は入るのが難しいからぜひ来年の4月から検討を、と言われました。(入ってほしいというのもあるのでしょうが、新築で、市街地にある園なので人気で入れないというのはよく聞くので事実)

もし入れたいと思ったときに、この近所の園に入れたいと思っても入れれなくて他の園になるくらいなら、4月から入れたほうがいいのか?でもこどもも一人の予定ですし一緒に過ごしたい気持ちもあります。

今のような、毎日支援センターに行ってママさんや先生と話したりする生活も楽しいし、貴重だなと感じています。一生のうちのほんのわずかな期間ですし。この生活がなくなるのもさみしいです。

けど、現実問題、旦那だけの収入は厳しいです。年収も少ないのに保育料の算定は高所得な部類なのもびっくりです。なので保育料もそこそこします。

私は働くとしても週3日程度の予定(もしくは1日の時間を少なくして週5)です。保育園は短時間預ける形になりますが普通に働いてる人と数千円しか変わらないのも躊躇します。
保育料払って多少残る程度ですかね…。

そうなると、保育園入所より、一時預かりで単発バイトとかでもいいかなぁとか。うちの住んでるところは働きたいという理由でも週3日まで預けれるので。(遠くの園にはなりますが保育園入所よりは安いです)

もうわかりません

みなさんならどうしますかー?

ちなみに旦那はまかせるといった感じです。

コメント

ママリ

うちは、夫が転勤族のため子供が幼稚園入るまでは専業主婦で、
上の子は幼稚園年少
下の子は幼稚園の3歳児クラスから入園しました!
どちらも幼稚園に入ってから扶養範囲内でパートをしてます😌
週3程度なら保育料がもったいないと思うので、急がなくても3歳頃からで良いのでは?と個人的には思います!(3歳から保育料無償化になると思うので)

はじめてママリ

私ならば保育園に入れず、短時間の高時給のバイトを探します!それで一時預かりや旦那の休みの日にバイト行ったりします!!
旦那の収入だけでやっていけるならば
3歳から無償化まで待ちたいところですが‥‥‥

はじめてのママリ🔰

私も専業主婦でしたが、二人とも幼稚園年少から入れました🥺
裕福ではないですが、ギリギリまで子どもの事は自分でしっかり見ていたい、というのが夫婦の意見だったからです。

あと、周りにパートで保育園入れてる人もいましたが3歳未満?は保育料かかるので、パート代が保育料で飛んでいって何のために働いてるのか分からないって言ってました😣

未就園の時は夕方まで子どもと二人で近所のテーマパーク行ったり、夏は夕方から公園行ったり、平日はそこら中の園庭解放毎日のように行って帰ってきてから一緒に昼寝したり、今思い返しても宝物のような毎日でした🥹✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どものことを見ていたいというより、私が働きたくない(保育園預けてまで働く意味が見つけられない)ことと、今の生活が楽しいからというのが大きいです。子どものためというより自分のためですね…。
    最後の宝物のような毎日という文にうるっときてしまいました😢💓あぁ…こんな日々もいつかは終わってしまうんだなぁ…😢

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も働きたくなかったです🤣
    ゴロゴロ大好きズボラ人間なので🥹
    でも、二人分で計6年間専業主婦で過ごしてきて、「早く働きたい!」と思うようになりました😅
    今は二人とも日中家に居ないので週二でパート行き始めましたが、このくらいが自分にピッタリだなと思っています😊

    夕暮れに手を繋いで公園から帰った時の光景とか、今でも鮮明に覚えています😭
    限りある子どもとの時間を大事に過ごしてほしいです😭✨

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夕暮れの光景、想像しただけで泣きそうです😭というか泣きました😭なんか、毎日子どもと一緒に過ごしていて、大変だけどなんとも言えない気持ちになります。1日過ごすたびにまた1日別れが近づいたみたいに切なくて😢情緒不安定🤣🤣
    早く働きたい!と自然に思えるようになるのが一番だなって思いました☺️

    • 1時間前
ぱ

私は夫に養ってもらうのが性に合わないタイプで、0歳から保育園で働いてるので参考にならないかもですが…
自分の人生を他人に預けるのはリスクだと考える派です🙋🏻‍♀️
早くから働いたほうがブランクも少ないし、自分で稼ぐ力があるのは大事なことだと思います!
私なら働きます。社会と接点持つのも楽しいですよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自立されていてすごいです。私は小さい頃から将来の夢は働かずに暮らすっていうくらい働くのがいやな人です。といいつつ臨月まで働いてましたが🤣ダルいなぁでもお金のためと思ってそれだけがモチベーションでした🤣仕事終わってからご飯にお風呂寝かしつけ、考えただけで疲れました😭それで保育料にほとんど消えるなんて🤣

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

専業主婦です!
わたしも上の人が書いてるように宝物のような毎日がたのしすぎるし限られた時間なので幼稚園から入れる予定です💞

お金はいつでも稼げますがこのかけがえのない日々は取り戻すことができないので😭

あとシンプルに働きたくないのもあります🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんだかんだ言ってシンプルに働きたくないってことになりますよね🤣笑
    わたしはそうです🤣笑
    旦那は毎日仕事で私より子どもと過ごす時間が少ないのがかわいそうに思うことがあります。(だからといってこのポジションを譲ることはできない)
    今は可愛い❤ばっかりですが、来年の4月になって「しんどい保育園入ってくれ」ってなってももう遅いっていうシチュエーションを想像したりもしますが、今を大事に過ごしていきたいと思いました✨️

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働いたお金が全額お小遣いになるなら百歩譲って……ですが保育料に消えるなら働きたくないです🤣
    わたしもです🤣
    わかります…旦那かわいそうだけどポジションは譲りません😫

    しんどくなったときはしんどくなったときで一時保育とか認可外とかで息抜きしましょ🤣

    • 1時間前
ママり

11ヶ月から復職したフルタイム共働きの者です。

文面から察するに、心情的にはしばらく働かずに幼稚園も視野に入れた方がいい方なのかなと感じました😊✨️

(個人的には保育園に通ってても今生の別れとかではないし、平日有給とって遊びに行くこともあるため、そこそこ成長は見守れるので、我が家はそれで良いかなと思ってます。)

あと、そもそもの話なのですが、自治体(市のホームページとか。)で例年の各園の4月の内定最低点数などを公表してたりしますか🤔?

ご存じの通り、認可園に入る点数は、就労時間が長い人、育休からの復職する人、既に上のお子さんが通園中の人の点数高くなります。

例えば希望されてる園の2歳クラスの今年度4月、昨年度4月の内定最低点数が、
 ・フルタイム共働き=月の就労時間160時間以上
 ・雇用&家庭外労働=出社する会社員
の条件だった場合、今ママリさんが想定している働き方では、もしかしたら悩むまでもなく、入れない可能性が高そうだな…とか、ギリギリ入れそう!とか予想がたつかもしれません。