※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

双極性障害と診断されています。何年か前にうつ病になり、よくなったり…

双極性障害と診断されています。

何年か前にうつ病になり、よくなったり悪くなったり波を繰り返していました。

元気な時はすごく元気で、そのあとうつの波が来るとうつの波が激しく、体調の波の状況をメモしたことを先生に話すと、躁がそれほどひどくないタイプの躁鬱かもねといわれました。
それからはうつ病の薬ではなく、躁鬱の薬に変更して、体調が良くなってきました。

しかし、元気になったー!と思ってもしばらく頑張りすぎると、急にスイッチが切れたようにしんどくなります。
8月後半や9月前半はあんなに元気で活動的でちゃんと生活が送れていたのに、だるさと不安の強さ、イライラがひどいです。
だるさは日によるのですが、今日は本当にだるくて一日中寝ています。

元気なときは元気でいれるのに、忙しい日がこれから続くと意気込むときや、忙しさを乗り切った後など、必ずしんどくなります。

なんだかもう自分が怠けているだけなんじゃないかとか、治す気は心の底からあるのに、治す気がないんじゃないかとか、考えてしまいます。
元気でいたいだけなのに、、、。

しんどくても動き続ければ動けるようになるのか
しんどいときは休んでもいいのか
自分の体との付き合い方がわからなくなってしまいました。

最近特に、もう本当にいい加減治したい気持ちが強くて、いつまでもこんな状況じゃダメだという気持ちが強く、自分を追い込んでしまうことが多いです。
でもその気持ちに体がついて行かなくて、、
しんどくて寝てしまう自分が嫌になります。
自分に甘いだけなんではないかと、、
だから治らないんじゃないかと、、

どういう過ごし方がいいのかわかりません、、。
ほんとに初期のピーク時ほど悪くはないけど、体調が良くない時期の過ごし方ってどうしたらいいんでしょう。

双極性障害の方やうつ病の回復期?にある方どうされてますか?
(自分が回復期なのかもわかりませんが、、)

コメント

かな

私はADHDと診断され、毎月心療内科に通院しています。ADHDは健常者よりも不安要素を抑止する、脳の前部分?から出るドーパミンがすごく少量で、健常者の60倍、鬱になると言われているそうです。(担当医情報です)

私も日常生活に支障が出るほど落ち込み、ストレスを抱えます。
ストレスを抱えると私の場合は睡眠が非常に長く、子供がいるにも関わらず、1日に4時間ほどしか起きれない日もあります。食事もトイレもしません。

また、自分を責めてしまい悪循環なのですが、担当医曰く、調子がいい時の方を抑制することを意識することだ。との事です。

自分の気分が上がったり
なんでも出来る日がありますが
行動に移さず、毎日平均的に動けるように考えると楽になりました。
(それでも、まだまだ調整出来てないですけど。笑)

また、危険な行動(自分を傷つけてしまったり)をするタイミングも鬱の時よりも、テンションが高い時の方が怖いそうです。

参考になるか分かりませんが、
どうか、自分を責めないでください。

ややや

私も双極性障害です。わかるまでに十数年かかり、他の診断を受けてきました。でも、薬も病院も辞めて2年ほど落ち着いています。双極性障害とわかったことで、とにかく波をおこさないように生活してみたら、すごく楽になりました。
鬱の落ち込みはあるものの、躁の活動量で割とコントロールできてる気がします。
具体的には、予定を入れたくなってもあえて入れない。買い物したくてもあえてしない。家事も例えば“ご飯作らず買う”“もっと掃除しようかなと思ったときにあえて寝る”シフト制のパートに出てますが、フルで入れたくなってもあえて1日減らして休息日作る。で、ドラマ観たり音楽聴いたり、運動したり、違うことに意識を逸らしてます。家事を手抜きして子供と遊ぶ、とか。夫にも理解を求め“笑顔で過ごせるならそれでよし!”としてもらえてることも大きいと思います。
怠けだと思ってしまう気持ち、とてもよくわかります。通院時“それ自体が脳のバグだよ”と先生に言われました。
しんどくなる前に休んでください。休むというか、好きなこと、楽しいこと、ゆったり過ごす時間を大切にしてる、そのくらいの気持ちで自分を許してみてください。