※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ボロボロ
ココロ・悩み

最近よくスレッズで叫んだり、奇声をあげる子供は躾がなってない!的な呟…

最近よくスレッズで

叫んだり、奇声をあげる子供は躾がなってない!的な
呟きを見るのですが、下の子が奇声上げるタイプで
テンション上がった時、自分の思い通りに行かなかった時とか理由は様々なんですが、どうやって躾したら奇声を発さない子供になりますか?

親が注意している場合で、言うこと聞かないパターンだと、今度は発達障害とか言われますよね。

親の言ってることは理解できても
言うことを聞く聞かないってのは
自我の強さだと思っていたのですが違うんですかね?

うちはやめなさいと1回言ったら
言うこと聞きますってコメントもちらほら。
そんなに素直にすぐやめてくれる子供っているんですか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

1回言えば聞きますよ😳わたしもそのタイプの子どもでした🤔

親の躾もあるだろうけど、元々の子どもの素質が大きいと思います🥺

  • ボロボロ

    ボロボロ


    そうなんですね〜!
    上の子もすごかったんで
    すぐに言うこと聞く子の子育て経験してみたかったなーって思います🥺

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家ではやめてって言ったら1回でやめるルールを徹底しています🥺

    なので親のわたしも子どもをこちょこちょしてる時に「やめて」と言われたらその時にやめています☺️遊びの中で教えて、それが習慣になるように仕向けました!

    • 2時間前
  • ボロボロ

    ボロボロ


    お恥ずかしながら、そんなこと意識したことなかったです😳
    参考にして実践してみます♡

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

子供の性格や成長段階にもよりますし、みんながみんな同じように子育てできるわけじゃないので、周りの子供の一部分を見ただけでそう言っているのなら視野が狭いなぁと思います🥲
うちは上の子は割と素直に聞き入れてくれるタイプでしたが、上の子は気に入らなかったら家であろうが出先であろうが関係なく感情を爆発させるタイプです🥺
一度言えば聞いてくれるタイプしか育てたことのない親なんだと思います。

  • ボロボロ

    ボロボロ



    上の子も自己主張すごくて
    言うこと聞かないタイプで( ; ; )
    今は年齢と共に言うこと聞く子になってくれましたが🤣

    同じような年齢で親の言うことをスッと聞く子供見てると、羨ましくなります🥹

    • 2時間前
ママリ

自慢でもマウントでもなく答えます。
上の子が男の子でわーっと盛り上がっちゃうタイプではありますが、
やめなさいって言ったら1回でやめます。

その後しばらく経ってから(数十分後とかに)またやっちゃう時はありますが、
注意されたらそこで一旦やめて大人しくはなります。

年齢にもよるとは思うんですが、
何度注意されてもやめられない、
一度やめてもまたすぐに騒ぎ出す、
って場合は、それこそ発達障害とかまたは別の何かしらの特性が疑われるのかなと思います。

というか、幼稚園と小児科でそう言われました。
うちの子も男の子らしい男の子と言ったらいいのか…
皆が騒ぐ→楽しくなって一緒に騒いじゃう
ってパターンが多い子なので、
幼稚園とか小児科で発達について相談しましたが、
注意されたらやめられるかどうか、少なくとも一旦落ち着けるかどうかが判断基準だと言われました。
注意されてもやめられない子は発達に何かしらの特性が見られることが多いと。
注意されたらその場でやめられるなら、それは単に性格の問題だと…。

もちろん例外もあるし、単にイヤイヤ期とかそういう問題もあると思います。
注意されても騒ぐ子=発達障害や特性、ではないですが、
一時的ではなくそれがずっと続くなら、一度相談に行ったほうがいいのかもしれません。

  • ボロボロ

    ボロボロ


    そうなんですね。
    気にして色々聞くのですが
    幼稚園でも市の子育て支援の方からも特に指摘されたことはなくて💦

    注意したら言われてることは理解しているので、辞める時もあればテンション爆上がりだとやめない時もあります😕

    • 2時間前
ままり

うちはイヤイヤせずにとりあえず1回で聞きますが繰り返します🤣すぐ忘れるようです😅ちなみにASDです💦

  • ボロボロ

    ボロボロ


    そうなんですね。
    何歳ごろにわかったのですか?

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    5歳のときに、ちょっと自分の話優先しすぎじゃない?と気になって発達外来行ったら診断つきました💦
    厳しめの幼稚園でも指摘無かったのでちょっと相談のつもりで行ったのでびっくりしました😅

    • 2時間前
  • ボロボロ

    ボロボロ


    そうなんですね( ; ; )
    上の子は年齢とともに落ち着いた印象ありますが、下の子も含め一度相談に行くのもありかなと思いました。ありがとうございます(T . T)

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

3歳だったら1回言ったらすこしはやめたりしませんか?繰り返しはしますが、やめてはくれますよ

  • ボロボロ

    ボロボロ


    その基準で言ったら
    辞めてくれる時もあれば辞めない時もありますね。その時の子の気分です🙁

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの基準が分かりませんが、
    やめてくれる時もあるなら、気分や機嫌だと思います

    • 1時間前
  • ボロボロ

    ボロボロ


    3歳だったら1回やったら辞めたりしませんか?繰り返しはしますが

    に対してその基準で言ったらと答えました

    • 47分前