※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳児クラス保育園に入れて後悔しています。まだ小さいのに、8ヶ月から…

0歳児クラス保育園に入れて後悔しています。

まだ小さいのに、8ヶ月から子どもを保育園にいれました。
産後1ヶ月から、土曜日だけ働き、この4月からは週4日働いています。

私(私学非常勤)も夫(公立)も教員です。

私はもともと家庭で育児をしたいと思っています。

夫は休みの日もクラブがあるので家にいないことが多いです、家族の時間もなく毎日忙しいです。

二人目も考えていますが、来年度は仕事を辞めて家で子どもと関わりたいなと思っています。

このご時世よくないでしょうか。

こんなに子どもは可愛いのに、毎日向き合えていないのが辛いです。

ただ家のローンもあるので夫一馬力だと生活はできると思うのですが、貯金はできないと思います。

一人目は顕微授精で不妊治療もしているので、今回も人工授精がうまくいかなければ採卵からです。
お金もかかるなと思います。

イヤイヤ期の子どもと新生児の自宅保育も大変なんでしょうか。

来年3月で仕事を辞めて保育園退園させるか悩んでいます。

コメント

mama

1人目は私も5ヶ月で保育園に預け、週4〜5日パートしてました。
保育士なので大の子ども好きですが、私はイヤイヤ期の我が子と毎日向き合うのはしんどいタイプです。仕事ならもちろん大丈夫なのですが…🥲

仕事辞めたときに、貯金できないこと、2人目も不妊治療の可能性があることを考えると、無職になるのは私は不安です。なので今よりさらに働き方をセーブすることを考えるかなと思います。保育園辞めちゃうと、やっぱり働きたいと思った時にまた保活するの大変だと思うので、退園にならないギリギリのラインまで就業時間や休みを調整できると、今よりお子さんと関わる時間も増えるし仕事もなくならないので安心かなと思いました!

ママリ

専業主婦です。自宅でみれるなら見るのが1番ですよ、後悔してる理由はなんですか?
子供の成長って一瞬で後5年もしたら手を繋がなかったりします💦

働くのは高校生になってからとかでもできますよ、、、

私はそう思って妊娠してすぐ退職しました。

もちろんお友達と遊ぶのは大事なので、一時預かりには定期的にあずけたり、生後1ヶ月から毎日支援センターに通って,同級生が15組くらい毎日来ているのでままたちと楽しくランチして1日過ごしてました!

そのまま保育園続けると後悔すると思います,すでにされてるとおっしゃってますが考えてるうちにもう子供は大きくなってます😂働きたい人は働くべきですが、正直どうにでもなるきがします

両家の援助とかはありますか?

はじめてのママリ🔰

フルタイム共働きで2児育てています。6歳2歳です。
上の子は1歳7カ月から保育園、下の子は2歳2ヶ月から保育園です。

産後一ヶ月から働いていたなんて!すごいですね👏
教員免許があるのだから、もし辞めてもまた6年後とか働けますよね?ブランクかなりありますけど。
とりあえず2人目は、上の子3歳になってからでいいんじゃ?と私は思います。40代じゃなければ。
新生児一人でもへとへとになるのに、3歳4歳5歳の元気な上の子いたら自宅保育なんて悲鳴です。
ご自身&旦那さんが子供と向き合う時間を増やすなら仕事辞めて生活水準をさげて節約生活する。
私は平日夜2時間半しか起きてる時間一緒にいられないけれど、その時間でたくさん愛情注いでたくさんコミュニケーションとってるし、土日祝はめいっっぱい向き合ってるので今の両立生活に納得してます。
残業して出張もしたりしてますが、そのぶん美味しい外食たくさんして家族旅行も頻繁にして貯金もできて…な今の生活できるのは私が稼いでるからだ!っていう自負もあって。
ただ、子育てが大変なのって小2くらいまでだと思うので
割り切って、お金はないけれど
8歳までは専業主婦!という考え方も私はいいと思います。