
私の父が何年か前に癌が発覚して、その時も余命を伝えられていました。…
私の父が何年か前に癌が発覚して、その時も余命を伝えられていました。
それでも手術や抗がん剤治療をしながらも、元気に過ごせていた日もありましたが、8月ごろから状態がよくなくて、ここ数日で急激に悪化し、昨日は危篤状態で病院に呼ばれて駆けつけましたが、なんとか一命を取り戻してくれました。
余命を告げられた時はまだまだ大丈夫と思いながらも、なんとなく覚悟はしていましたが、いざこういう状態になると精神的にしんどいです。できることならなんでもしてあげたいと思い、ここ数週間は毎日仕事終わりに実家に行くようにしていました。
そんな中で、旦那に「最後の最後にバタバタ騒いで変だ」と言われました。変でしょうか?私たち家族はそれなりに今まで最善を尽くしてきましたが、旦那はそんなこと知ろうともしていませんでした。病気になる前から優しくしていないのに、病気になってからドタバタ騒いで変だと言われました。私たち家族を侮辱していると捉えてしまい悲しいです。家族を馬鹿にされて悲しいです。
旦那とは支え合える存在でいたかったのに、叶わず悲しいです。
こんな状況なのに、私が精神的に参っているのに、私に平気で「嫌い」と言ってきます。「喋りたくない」そうです。
ことの発端は、子どもたちが「パパイヤ」と言ったことに臍を曲げ、1人でスマホをいじってのんびりしていたので、「寝かしつけ私がやるから保育園の準備してくれる?」と聞いたら「無理」と言われました。呆れて返す言葉もなく、次女が遊び始めたので私が「もう寝るよ」というと大泣き。抱こうとするとあれだけ臍を曲げて子どもたちと関わらないようにしていたくせに私から次女を奪い取りました。「なんなの?」と思わず聞くと「嫌いだから」と言われました。結構心に刺さってしまい、私も怒りのあまり旦那の頭を叩いてしまいました。
父に代わって私が死にたいです。
- ママリ(2歳0ヶ月, 4歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
とてもお辛い状況ですね。心中お察しします。
読んでいてなんとなくですが、ご主人は構ってほしい、寂しい、疎外感を感じている、そんな気がします。。。
人が亡くなりそうな時に自分のことしか考えられないのですかね。あまりご主人のことも悪く言いたくはないですが。。。
私は看護師をしているので人の生き死にによく関わります。
お父様との時間を大切にしてくださいね。

し
全く変じゃないです。
今までどんなに最善を尽くしても、最後が近くなるとあれもやればよかったこれもやればよかったって思うのが普通ですよ!
旦那さんと一度話し合ってみてはいかがでしょうか。
嫌いと言われたことや家族を侮辱しているような言い方など、なぜそんな言い方するのか、喧嘩ではなくて話し合ってみるのもいいと思います😢
それでも喧嘩腰だったり、また嫌味を言われるようなら
私もあなた嫌い!スタンスでいいと思います

ぱん
今月、父の命日です。
最期の最期、コロナ禍に入院していたため、病院内の状況がみえずバタバタしてあげられませんでした。
とても後悔しています。
お父さまに意識があるなら、ぜひ残された時間を大切にしてほしいです。意思疎通がとれなくても聴覚だけは最後まで機能しているとか?
たくさん、話しかけて、少しでも食いのない時間を過ごしてください。
旦那様は所詮他人なので無視でオッケーです。

初めてのママリ🔰
お辛いですね😢
お気持ち大変わかります。
今はお父さんのそばにできるだけいてあげるのが、なによりです!
後悔するのが一番つらいので。。
わたしは30代ですが、昨年父を亡くしました。
母は私が子供の頃に亡くなったので、兄弟だけで父の身の回りのことをして、闘病中は、色んな意味で本当に辛くて死にそうでした。
母が亡くなったときは子供でしたが、周りから心無いことを言われ、その度に傷ついた経験がたくさんあります。
私だったらお母さん死ぬのとか耐えれない とか、
お母さん死んだらどうしよう など。
なんてこと言うんだってその時は思いましたが、
今になって思うのは、それって経験したことがないから、気持ちがわからないんですよね。
親が闘病中、余命もあとわずか。とわかっていて想像はつくけど、旦那さんの発言は親を亡くしたことがないからそうやっていうのかなぁと思います。
痩せ細っていく親の姿とか、病院から電話がある恐怖とか、精神的にもおかしくなるし、、悲しいですが、体験した人じゃないとわからないんですね😢
なので、ママリさんの感情は普通のことだと思います。
ママリさんはもちろん、ご家族も大変きつい状況かと思いますが、
今はお父さんのそばにいて、手を握って声をかけることがなにより大切だと思います!
きついと思いますが、後悔しないようにしてくださいね☺️

はじめてのママリ🔰
この夏、癌治療中容態が急変し、実父を亡くしました。
そりゃ、バタバタしますよ。
入院中、時間あれば通いました。
いよいよ危ないかもしれないと告げられた時は…もうそれはそれはバタバタでした。
大切な人が亡くなるかもしれないんです…慌ただしくなるのは当たり前です。
それでも、実母を始め、私含めた子どももみんな、仕事や家のことがあるわけです。母は現実を受け入れたくなく、慌ただしかったけど、父のそばにいたかったけど、仕事は辞めずに続けていました。
それを私の旦那は「仕事辞めてそばにいた方がいいのでは?」と。
それって人それぞれの価値観ですよね。
私もそれを言われて、私の母の生き方を侮辱されたような気がして、その時は腹が立ちました。
主さんの旦那さんも…
「嫌いだから」なんですか、これ。
まるで子ども。
何だか呆れます。
放っておきましょう。
今は、そんなつまらない男なんか気にしないで、
大切なお父様に尽くしましょう。
旦那って所詮、血の繋がりないですからね…。
ま、だからこそ、心は寄り添ってほしいものですけどね。
少しでも、お父様が長く生きられることをお祈りいたします。
コメント