
保育園側から子供の発達について指摘がある場合かなりはっきり言われる…
保育園側から子供の発達について指摘がある場合
かなりはっきり言われるものですか?
もしくはすごくやんわりなんでしょうか😓?
保育園側から指摘の意図や、今後の方針などどのくらい説明があるものなのか気になっています。
保育園に1歳半検診は問題なくクリアし結果を伝えたのですが、自治体が開いている教室(発達を促すもの)を問い合わせて参加してみてくださいと言われました。
自治体に問い合わせると、定期検診で要観察の子に案内している教室だそうです。
現在は自治体に相談して、保育園の様子を見てもらう方向で進めているのですが、正直なところ園の対応に少し疑問を感じています。
園とどんなふうに関わっていけば良いか、また似たような経験をされた方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。
- ママリ(1歳8ヶ月)

mai
お子さんのどういう所を見て先生が促しているのか聞いてみたらいかがでしょうか?
お母さんから見たら気にならなくても、集団生活している中で先生目線だと少し気になる所があるのかなとも思います。お子さんの事を言われると不安になるかもしれませんが、ある程度大きくなってから色々進めるより、早い年齢の方がお子さんには良い事もありますよ☺️

はじめてのママリ🔰
先生によって伝え方は違うと思います、はっきり〇〇が集団にいる中で気になる、癇癪がすごい他害がすごい等
まずはどんな部分が気になるか聞いた方がいいと思います。いきなりそんな事言われましてもですよね

はじめてのママリ🔰
発達に不安のある子向けの親子教室なら、そう言うことっぽい雰囲気ではありますが、少し遠回しですね💦
先生に園での様子を聞く時に、困りごととかありますか?って聞いてみたら先生も言いやすいと思います。
今は保護者対応もかなりセンシティブなので、あまり指摘しないところも多いと聞きますね。
小学校上がってから発覚するのとかは、そのパターンだと思います。

はじめてのママリ🔰
保育士です☺︎
私の自治体では1歳台は専門医でも診断をつけることは難しいと言われるため保育士が3歳未満児に発達について指摘をすることはないです。
ただ、実際に集団の中にいると心配な子はいます。そういう場合は園での困りごとを伝えた上で教室を進めることがあるかもしれません。
でも何もなくいきなりと言うよりは、まずは園の様子を伝えたりお家の姿を聞き取ったりだと思います🤔
お家での姿に不安や困り事がないようなら保育士に園での様子を聞いてみるといいかもしれません💦本来なら園側から言うものだとは思いますが…
コメント