
以前から何回か長男の発達相談をしていて、今日は詳しい検査をして来ま…
以前から何回か長男の発達相談をしていて、
今日は詳しい検査をして来ました。
今日ASDとか分かるのかな?と思ってたら
結局特性があるというだけでした。
疑問に思うのですが、
以前やった検査は知的は大丈夫で
発達は特性あり。
今日は知的はやってないけど、
発達は同じく特性あり。
でも指数?っていうのか分からないけど、
それは平均よりもやや下ってぐらい。
お医者さんにいかないと診断はつかないんですね。
平均ぐらいでもそういう診断って
つくんですかね?
そりゃあ検査で出来てない部分ありますけど…🤔
心理の方はASD、ADHD傾向ですが、
私は傾向だけで、診断ではないです。と。
そういうタイプと思って接する方が良いみたいですが、
接し方って結構難しいですよね😓
次男もいるし、2人とも言う事聞かないと
すぐボッカーン!となってしまいます😩
こういうタイプの方…
どのように接していますか?
例えば片付けさせたい時、本人は頭では分かってる
みたいですが、なかなか行動が起こせない時、
どのように声かけしていますか?
朝、仕事がある時に早くして!と言いがちですが、
イイ声かけありますか?😂
インスタとか見たりするけど、
なかなか怒らずに上手く伝えるのって、
大人でも難しくないですか?
- あおぞら(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント

こっこ
発達の検査は色々な種類がありますが、知的障害というのはわりとわかりやすくていわゆるIQとかの数値で〇〇以下は、というに診断されます。それが大丈夫、平均よりやや下ということは数値でいえば知的障害の域には入らないということです。
それで、ASDの特性というのはたくさん検査をしたテストの項目別に見ていって凸凹が大きい、社会性や言語、想像力などの課題が苦手などの結果で特性あり、と言われます。全体で見ると平均値くらいだけど、、ということです。
今回の検査は心理士さんだけで、お医者さんがいる機関では無かったということですかね?おそらく、↑の結果と、普段の生活の困りごとなどの聞き取りで、ドクターにかかれば診断されるかと思います。お子さんの様子によっては「個性の範囲」とか「グレーゾーン」などという判断で診断されないこともありますが。
接し方はなかなか難しいですよね😓例えば、時計の絵と約束を書いた紙を貼っておいて、その時間になったらタイマーが鳴るようにしておき、片付けをするとか、言葉の指示より納得しやすかったりわかりやすかったりするかもしれません。
発達に課題のあるお子さんに対する療育の世界では、いかに上手な声かけをするか、ではなくてお子さんが自分でわかって行動できる環境に大人が設定してあげることがセオリーだったりします。めんどくさいようにも感じますが、これって定型発達のお子さんにとっても、達成感が感じられやすいし自分で動けるようになるので、良い接し方だったりしますよ😊
あおぞら
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます😭
そうです、心理士さんだけで、お医者さんの診断は出ていない状態です。
『自分が分かって行動できる環境に大人が設定』まさにそうしたいですが、難しい!!!😂
約束した紙を貼るとかそういう事もですよね?
こっこさんは、そういう仕事の方ですか⁉︎
たしかに話すばかりで、絵にしたり、約束を紙に書いたりはしてないです💦試してみるのはありですね!そういう思いつきや発想がないんですよね😓
こっこ
難しいですよね💦私は療育の仕事をしていたので、知識はあっても、自分の子どもにどこまでそれができるかと言ったらなかなかできずなので、めっちゃわかります笑
お子さんのタイプだったり、困りごとによって他にも色々とやり方があるので、お伝えしたいところです💦
例えば、約束を紙に書くとしたらコツがあって、「🕗8:00 お片付け⭕️」みたいにシンプルな言葉と絵、⭕️❌で伝えるのがわかりやすかったりします。
あと、同じように視覚的に伝える方法としてはやるべきことをスケジュールにして書いて、その順番でやることをルーティンにするとかもすごく生活が楽になると思います。
あと、発達に凸凹があるお子さんは「偉いねー」など言葉で褒めるのでは、ちゃんとできた!というフィードバックが弱くて、それ故に長続きしなかったり定着しないこともよくあります。そんな時はできたらシールを貼るなど目に見える形でできたことをフィードバックかけると実感が持てたりしますよ😄