
年中の娘が着替えや運動会での動きが遅く、発達支援を利用すべきか悩んでいます。どう思いますか。
年中の娘ですが、着替えがなかなかできません。
お風呂の着替えはなんとか時間かけてでも、自分でやらせていますが、朝の幼稚園の支度はつい手伝ってしまっています。
今日は運動会で久しぶりに他の子を見るチャンスだったのですが…。お遊戯の着替えがうちの子は遅く最後から2番目でした。
年中でもまだ着替えがスムーズにできないのは遅すぎでしょうか…。
お遊戯もなんだか、ちょっと運動会前になって休みがちだったせいもあるのか他の子より覚えられていないようで動きがやはり遅く、動けていないのが目立ちました…。言葉は遅れ気味でした。今は元気にしゃべりますが、おお友達の名前がわかってなかったりします。
先生からは何も言われてないのですが、発達支援みたいなものを利用したほうがいいか迷っています。
- ねこ(4歳7ヶ月)

バナナ🔰
どういった理由で出来ないのかにもよりますね。
元々何をするにも動作自体がゆっくりなタイプなのか、前と後ろが見分けられなくて遅くなってしまうのか、周りに気を取られてなかなか進まないのかなどです。
元々ゆっくりさんであれば性格なのかもしれませんし、前と後ろの見分けが苦手なら分かりやすい目印をつけてあげる、周りに気を取られて進まない様なら先生に声かけしてもらえるようにお願いしてみるなど理由によって対応も変わってきます。
発達支援は身体や精神の発達に遅れがあって支援が必要と判断されないと通うことは出来ないので、もし発達面なのでは?と心配であれば保健センターなどで相談されてみてもいいかもしれません。
発達支援に通う為の受給者証申請は自治体によって条件が違うのでその時にでも確認されてみてもいいかもしれません。厳しい自治体だと診断書がないと申請出来ないなどがあります。
園の先生が必ず指摘するとは限らないので、心配であれば自分でどんどん動いた方がいいですよ。

はじめてのママリ🔰
年中の息子が今年の夏から発達相談にかかり、現在療育の申請中です。
うちの場合も幼稚園からの指摘は特に無かったのですが、親的にこのままで大丈夫かな?と心配になる点がいくつかあり就学後に困るよりはと相談に進みました。
気にしすぎと言われないか不安でしたが、病院でも療育でもお母さんが気になるなら支援に繋がって大丈夫ですよ、と言ってもらえたので相談して良かったかなと思います。
実際療育に通ってどうなるかはまだ分からないですが、1人でモヤモヤ不安になるよりは一度相談されてみても良いのかなと思いました。
コメント