※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
サプリ・健康

歯科関係の方にご質問です。今通っている歯医者さんは、自費診療の部分…

歯科関係の方にご質問です。


今通っている歯医者さんは、
自費診療の部分はセラミックのみです。

保険の銀歯だと二次虫歯の可能性が上がる…など、
(実際40年以上生きてきて、
銀歯の下が虫歯、というのは何度もあり)
勧められるまま、
左右とも下6番を、
E-maxというガラスセラミック?の素材で詰め治してもらいました。


うち左側はまさに今日、アンレーをはめてもらったのですが、

ラバーダムをかけようとした際に、
左下7番のクラウン(随分前に抜髄済で、銀のクラウンがはまっていました)が、
かぱっと外れてしまいました。

お約束で、中が虫歯になっていたのですが、
とりあえず今日のところはクラウンをまたセメントではめておくけど、 
またすぐ外れてくると思うから、
どうするか考えておくように言われました。



もう10年以上前に治療した歯だし、
そうなるよなー、と思うもののショックです💦


前置きが長くなったのですが、
この歯の治療後、クラウンをジルコニアにするのか、保険の銀にするのかで悩んでいます。

虫歯自体はそんなにひどくなさそうで、
再根管治療は必要なさそうかなといった感じ。
※ただこれはいざ削ってみないことには何とも言えないが…とのこと



夜間の歯ぎしり、食いしばりがあるためか、
歯の高さがかなり低く、
また、歯茎の下まで少し虫歯が広がっているため、

歯茎を切開する(下げる)処置をしながらの治療と言われました。



この歯の反対側(左上7番)も、
同じように抜随済で、
銀のクラウンが被っています。
 
ここは5年前に治療した歯なので、
まだ大丈夫かなぁと思う感じです💦


今日の説明の中で言われたことは、

・保険でもいいが、
今回のようにクラウンの中で虫歯になっていても気づきにくい上に、虫歯になりやすい

・ジルコニアなら、長く持つからお勧めはジルコニアだが、費用のこともあるのでご自分で検討してほしい

・ただジルコニア歯かなり硬いため、
反対の銀のクラウンが曲がってしまうなどのデメリットも無くはない




ということでした。


先述した通り、
夜間の歯ぎしりがつよく、 歯がすり減ってしまっているため、
ナイトガード(硬い素材のマウスピース)をつけたり、
不定期ですがときどきボトックス注射もしています。


ただ、ボトックスも三万円と高いですし、
今日もE-maxの治療で10万円使い…


正直かなりイタイです😭


実は、左上7番(5年前に治療した歯)が、
2番目の妊娠中に根尖性歯周炎になってしまい、
専門医で再治療してもらった歯です。

高い被せ物をしても、
また痛みが出てしまったりしたら、
10万円以上かけてももったいないような気もしてしまいます。



早く判断したほうがいいのかなと思うものの、
一旦持ち帰らせてください…ということで、
今日の今日は決めずに帰ってきました。


なんなら、歯科衛生士さんに聞いたら、
まぁ次に取れてしまったときでもいいかもですね…と…(私もできれば先送りにしたいです…とほほ)。





皆さんならどうされますか?

高いけどジルコニア?
とりあえず保険でやっておく?

早めに治療してもらう?
次に取れたときまでこのまま?


すごく悩ましいです。
子どもも3人で、正直そんなにたくさんゆとりがあるわけでもありません…。


コメント