※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

みなさんは習い事の先生に対して、多少の厳しさって求めますか?求めませ…

みなさんは習い事の先生に対して、多少の厳しさって求めますか?求めませんか?😌

コメント

はじめてのママリ🔰

子どものタイプによるかなと思います。
うちの長女は多少キツくても大丈夫、下の子は褒めて伸びるタイプです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😌

    厳しさって表現が難しいんですが、とにかくどんな方法であれその習い事(ダンスなら踊る)を時間内にやる教室か、キッチリ挨拶をしたり、ふざけたら先生から注意をされたりとかもある教室どっちを求めて通わせますか?💭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足読みました!
    なんというか、書道とダンスに関してはけじめがない感じなのですね💦
    私もそれはイヤです😫
    最低げのルールやマナーを学ぶのも習い事の一環だと思うので🤔

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ですよね?!
    そうです!けじめがないんです…

    同じ考えの方からコメントいただけて嬉しい🥲🥲
    ありがとうございます!

    ちょっと変更を視野に入れてみようと思います…

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

習い事の分野にもよるかもですが、基本的には優しく褒めて伸ばすタイプの方がいいです。

けど真面目に習ってる子の迷惑になるようなことをする子にはビシッと注意できる厳しさはあってほしいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😌

    例えば、はじまるときもダラ〜っとはじまるのではなく、ちゃんと集合して挨拶をしっかりしてスタート!みたいなのをわたしは求めてて、その迷惑になるようなことがあったらビシッと注意してくれる厳しさも求めてて…

    同じですかね?👀

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じです!
    昔のスポ根漫画のような、「根性で乗り越えろ!努力が足りない!」みたいな厳しさは求めませんが、時間になってもダラダラしてるとか、ふざけて騒いでる子がいても注意しないとか、そういうゆるさは嫌です💦
    実際、前通ってたスイミングがそんな感じだったのでやめちゃいました😅

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まさに!そうです!!!!
    ゆるゆる〜みたいなのって嫌ですよね?😣
    めちゃくちゃ長文なのでもしお時間あればなんですが、補足読んでいただきたいです🥲

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    補足読みました!

    先生も難しいですよね。。
    おそらく、子供が楽しく通えることを優先したら、やりたくなくてゴロゴロしてる子を無理やり起き上がらせて「やりなさい!」とは言えないし、お習字もお片付けが終わったらお友達とシール交換したりしてもいいよ〜って、お楽しみの時間も作ってくれたり、先生なりに工夫してくれてるんだと思います。

    私も子供の時はそういう緩いお習字教室で、楽しく通ってました。
    その先生のルールは2つでした。
    「まだ字を書いてる子がいたら、騒がない」「お菓子は持ってきて食べてもいいけど、必ずその場にいる子全員に分けてあげる」

    自分がサボったりして上達しないのは自己責任だけど、真面目にやってる子の足を引っ張るのはダメだと私も思います。きちんと締めるところは締めて、緩いところはゆるく楽しく、は理想ですよね。

    あと習い事の内容によりますが楽器とか英会話なんかは私は少し高い料金出してでもマンツーマンレッスンを選ぶほうが良いと思います。

    ダンスとかサッカーのように、集団のものになると多少は周りのペースに合わせて我慢も大事だと思いますが、やはり相性はあると思うので「ここのやり方は自分とは合わないかも」って思ったら教室変えるのはアリだと思います🙂

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    読んでいただきありがとうございます🥲
    まだ書いてる子がいたら騒がないって書道教室に関しては、絶対なルールですよね〜
    そういうのなく、みんなワーワー自由!って感じです。
    終わったら静かにシール交換とかならわかるんですけどね…

    ちょっと変更を視野に入れてみます。
    お話聞いて下さってありがとうございました🙇🙇🙇

    • 1時間前
3児mama

なーなーになっている習い事は個人的には嫌ですね💦今は優しいところも多いですが、やる時はやる!で締める時と気を緩める時を作って欲しいです🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇

    ですよね?!
    頭ごなしに怒って恐怖でやらせるみたいなのは違うかなって思いますが…
    同じ方いて安心しました🥲
    めちゃくちゃ長文になっちゃったんですが、もしお時間あったら補足読んでいただいて、意見聞きたいです😣💭

    • 1時間前
  • 3児mama

    3児mama

    補足読みました!
    今は褒めて伸ばすというところも多くなってきているのでそういうところなのかな〜…とは思いますが、子どもたちが好き勝手やっている雰囲気の習い事は私は無しですね😅

    親が、習っている事に関して【のみ】上達したらいいと考えているのか…にもよりますが💦

    学校でもビシッとしてくれる先生って少なくなっている気がするし、学校だったら義務教育だから多少親に嫌われようとも別にどうでもいいかもしれないけど、習い事だと厳しくしすぎてクレームが来て契約が切れるのが…というのもあるかもしれませんね。

    うちは格闘技と習字をやっていますが格闘技は体験の時に「礼儀などもしっかりやるので厳しく感じるかもしれません」と言われましたが、私は「ぜひ!お願いします!」という感じでした。

    現役の先生なので格闘技に関してはもちろん日々上達していって、礼儀も大きな声で挨拶が出来るようになったし、物事に対する姿勢もよくなったし、上下関係も学びました。稽古中でこそ、ビシッとしていますが休憩時間はみんなでゲームの話をしたりルービックキューブで遊んでいたり…定期的にイベント(ハロウィンやクリスマスなど)もやってもらって先生も本気になってワイワイする時もあります😂

    習字も同じく、お稽古中は厳しいです。私語も❌️お稽古に対する姿勢が悪いと「このまま習い続けても意味がない状態になっています(もうやめますか?の意味)」と言われます🥹(うちの次男が言われました)

    反抗期に片足突っ込んでいる子どもたちが私にはもうどうにもできないというのもあって、私は他所の大人に怒られる事も必要だし、基本的な事はしっかりやって欲しいと思っているのでこれでいいと思っていますが、そうでないなら厳しい!習い事ぐらい楽しくやりたいのに!という方もいるかもしれませんね💦

    • 1時間前
  • 3児mama

    3児mama

    お返事、凄く長くなっちゃいました💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇

    正しく、わたしが習い事に求めるものが一致していて、わたしの考えがズレたものじゃないんだなってわかっただけでも嬉しいです。
    ありがとうございます🥲

    親が10人いれば10通りの考えありますし、習い事くらい楽しくやりたいの方もいますよね…
    楽しくの中にも、やるときはやる、厳しく礼儀は学ぶみたいなそういうのも各習い事の学びのうちの一つでは?なんてわたしは思ってしまいまして😣💭

    ゆるゆる、ダラダラがなんか習わせる意味ある?と感じてしまってるんですが、ダンスとかは教室変更を視野に入れて探してみようかと思います。

    長いコメントいただいてほんとにありがとうございました🥲✨✨

    • 1時間前