
貧乏って遺伝するなーって思いますか?私は思いました。義実家貧乏なんで…
貧乏って遺伝するなーって思いますか?
私は思いました。
義実家貧乏なんですが(理由は省略します)
旦那がお金の使い方が義両親(と言うか義母)そっくりなんです。
お金が少し貯まると気が大きくなってすぐ使う…
中身よりブランドに価値があると思っている。
節約のための代替案を考えない。
色々あります。
普通に収入に余裕がある時は問題なかったんですが、
色々あって世帯収入が減って、今が踏ん張り時!って時に節約志向に切り替えできないようです。義両親も切り替えられなくて無駄な出費が多かったんだろうなぁと思いました。
まだ余裕があるうちに切り替えて欲しいなぁ。
- はじめてのママリ🔰(7歳)

はじめてのママリ🔰
分かります!うちもそうです!
やっぱり見て育つからなのかな?と!
貧乏のくせに(口が悪くてすみません)貯金とか節約という言葉を知らないのかな?って思います。特に義母。
うちの義母や旦那の場合は、
醤油がない→コンビニで買えば良いや
食パンを買う→今日の分が必要だからスーパーで3枚250円の食パンを買う。明日は明日でまた買う。(6枚入り買えよ!そんな高いパン買って貴族かよ!!)
みたいな大きな買い物で浪費というより日々の出費が嵩んでいくタイプです。
安い日にまとめ買いをしてストックという概念がないらしく、旦那は私のことを宇宙人を見るような目で見てくるので、一緒に買い物に行くと疲れます

はじめてのママリ🔰
貧乏は遺伝しないと思いますが、
使い方は、遺伝あるなーと思います😅

退会ユーザー
すると思いますよ。遺伝というか大学は行かなくていいとかお金なくても何とかなる!って考えはやはり影響受けると思います。医師の子は医師だし、親が経済的余裕があれば教育にお金を掛けられます。うちも親が貧乏で高卒でも仕事はあるとか言う人達でしたから私以外は高卒です。
-
退会ユーザー
お金の使い方や娯楽とかも親をみると思います。私も親をみてタバコ吸い始めたし、気をつけて反面教師にはしてますがお金の使い方もどこか似てるなと感じるときがありますもん。
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
遺伝というか、親に金融知識がないから子供も適切な知識が得られない貧困の連鎖から抜け出せないのだと思います。
肥満の家庭は体質遺伝ではなく環境遺伝だと言います。親が暴食を当たり前だと思うから子も当たり前だと思うという感じで、行動様式や価値観が無意識に継承されるのだと思います。
お金の稼ぎ方、貯め方、増やし方、使い方、守り方は学ばないと習得できないので、親がそれを知らない場合は子もその知識を知らないことを疑問にすら思わないと思います。
この悪循環を自覚してお金の勉強をして自分で納得しないと、変わるのは無理だと思います。
コメント