

はじめてのママリ🔰
私の母親から教えてもらった事ですが…
沐浴用のベビーバスは衣装ケースを使用して沐浴が終わった後はベビー服を収納するのに使っていたそうです。

はじめてのママリ🔰
おむつ、お尻拭き、ミルク、肌着、服、お風呂上がりの保湿剤、ガーゼ、つめきり、車に乗るならチャイルドシートがあれば大丈夫でした😊
-
はじめてのママリ🔰
布団→大人と一緒の布団に寝る
おくるみ→バスタオルや膝掛けなど
ベビーバス→洗面台を使う
抱っこ紐やベビーカー(または月例によってはバギー)は必要になったら買いました。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
ミルクは完ミにするとかなら絶対必要ですが、まだ混合か完ミかも分からないなら買う必要はないです。
- 3時間前

はじめてのママリ🔰
・おむつ
・おしりふき
・お洋服
・ボディーソープ
・保湿剤
・爪切り
・体温計
・(自家用車あるなら)チャイルドシート
・(別室で寝かすなら)ベビーモニター
・(ワンオペお風呂なら)リッチェルのバスマット
哺乳瓶、粉ミルク、哺乳瓶&乳首スポンジは産後おっぱいの出を見てどうするか決めてから、入院中旦那さんに買いに行ってもらうといいと思います!
あとはなんとかなります

はじめてのママリ🔰
御洋服、肌着4着程度、チャイルドシート、オムツ、おしりふき、ガーゼ、ベビーバス(1000円ぐらいのやつですが今でも使ってます!)、保湿剤、百均の爪切り、バスタオル、西松屋の安い2本セットの哺乳瓶、乳首、ですかね!
ベビーカーや抱っこ紐は産後でもいいかなと思います!私はベビーカーは持ってないです。

はじめてのママリ
なかったらまじで困ったやつだけ書きます!
・電動爪切り(ハサミのは難しくて買い替えになりました)
・哺乳瓶2本(大きいサイズの方のピジョンのやつ。小さいのは3ヶ月で使わなくなる)
・哺乳瓶のSS乳首2つ
・哺乳瓶消毒(ミルトンorポチッと。産後まじで煮沸消毒する余裕ないのでワンオペならこの二択)
・おむつ(新生児用2パック)
・おしりふき
・オムツ替えシート(ペットシートでいいです。安いし吸収性もあります)
・IKEAのオムツ替えマット(安くてオススメです。おむつ替えもお風呂上がりの保湿とかもここでできちゃいます)
・オムツ処理袋(パン袋でも可)
・ベビー用洗濯洗剤(さらさで家族分も全員あらっちゃう)
・ベビーバス
・ベビーソープ
・赤ちゃん用のふわふわのクシ(髪伸びて産まれた場合必須)
・ワセリン(保湿用)
・綿棒(ベビー用じゃなくていいです)
・体温系(おとなのやつでいいです)
・電動鼻吸い器(手動は使い物になりませんが鼻から吐き戻すこともあるので鼻吸い器はなかったら困ります)
・肌着6枚(ロンパース系などのお股でボタンが閉まるタイプ)
・上に着る服(2~3着)
・ガーゼハンカチ(10枚)
・おくるみ(1~2枚、ギャン泣きのときの対策にもなるし落ち着いた頃ブランケットととしてもつかえる)
・スワドル(2枚、ないと産後寝れないです。おくるみで代用も出来なかったです)
・ベビー布団(保育園用敷布団ならしばらく使えるとおもいます。ベビーベッドは半年くらいで使わなくなる、ベットインベットは2ヶ月しか持たないです。掛け布団・枕は絶対いりませんむしろNG)
・ベビーセンサー(SIDS対策。これないと寝てる間に呼吸忘れてないか心配で寝れません。)
・ミルク小袋タイプ(産まれてみないと母乳でいけるかいけないか分からないし、缶だと1ヶ月でだめになるのでとりあえず小袋使わなければ今後のお出かけ用にもつかえる)
こんだけそろえとけばとりあえず退院後1週間は大丈夫です。育児初めて見てこれも必要だなっていうのが出てくるのでAmazon等で買い足していけばいいとおもいます!
※ベビーバスは新生児のうちだけなので、穴の無い大きい物入れ(洗濯カゴみたいな)でいいです。使う時期が終われば別の用途で使えます。
コメント