※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

実両親と義両親の出産祝いの差について悩んでます。-------------------…

実両親と義両親の出産祝いの差について悩んでます。

-----------------------------

退院したての新生児♂と暮らしている母(33)です🤱

義両親からは、妊娠が分かってから出産までに、たくさんの新生児服やお世話グッズを頂きました。義母はMIKIHOUSEで働いており、社割を使っているとはいえものすごい金額の品を贈って下さいました。総額を計算するのも恐ろしいです😱
「これをするのが夢だったから」「楽しみで仕方ない」という感じで、他にもコストコで買ってきたフルーツや日用品のお裾分けもして下さり……本当に頭が上がりません。

対して実両親(主に実母)からは、「あんたが小さいときに使ってたグッズ置いてあるから、それを持って帰りなー」「物持ちええやろー😁」という感じでした。実物を見せてもらいましたが、昔の基準値のチャイルドシートや古いB型ベビーカー等……抱っこ紐も置いてくれていたのですが、それを確認した頃には義両親から頂いていました。私が小さい頃のものを残してくれていたことには感謝でいっぱいなのですが、実際使うとなると劣化が不安で断ってしまいました。
義両親からたくさんお祝い品を頂いたことは、実両親には伝えています。ごはんに行ったときはお金を出してくれたりします。

ものをもらえないことが嫌なのではなく、実両親と義両親の間で差があることが気になります。
こういった場合、実両親に何かアクションを起こしてもらった方が良いのでしょうか?
こちらから声をかけたり、お世話グッズのおねだりをしたりしても良いのでしょうか?
何かアドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちの問題なので、義両親の話を聞いてもとくに変わらないのであれば、そういうものだと思うようにします🙂
とはいえ、差があると気になりますよね。笑
私は逆で、実両親が何かとお祝い包んでくれたりするのですが、義両親がお祝いごとスルーしがちです🤣笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    実の両親なので気にはなりますが……そういうものだと思っておきます🙂

    • 2時間前
はじめてのママリ

いっぱい買ってもらったことを知ってるなら十分だと思います。義両親と会う時に「すごく良くしてもらってるみたいで」みたいなことは言ってもらいたいので。
でもだからってあなたがたももっと買ってとは言わないですね。
老後費用とか色々あるだろうし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    知ってもらうことに意味がある、ということですね……!
    参考にさせていただきます☺️

    • 2時間前
ゆき

とくに実両親には声をかけなくていいと思います!
お祝いは気持ちなので、実母さんにとってはお下がりを大事にとってある事自体がお祝いの気持ちなのかもです🥹
おねだりはいくら親子の間でも卑しいなあって感覚です🥲
義母さんはmikihouseで働いているということはそもそも小さい子大好き!買ってあげたい!って気持ちも強いでしょうし、ありがたく受け取っていっぱい使っているところを義両親に見せてあげたら嬉しいと思いますよ🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    実母には、私のためにお下がり置いといてくれてありがとう、という気持ちを持って接していこうと思います☺️
    義両親には、頂いたものを活用して子育てしていることを伝えていきます!

    • 2時間前
ままり

言わなくて良いと思います。
ご両親も何もしてくれてないわけではないし家庭で差があるのは当然なので、心に秘めておくのが良いと思います。
してくれたことに対し、義両親はこれだけしてるんだからもっと出してはないかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    心に秘めて……そうですね💦
    両親同士が繋がっている訳でもないですし、差があって当然だと思っておきます💦

    • 2時間前