
主人と価値観が合わなくてしんどくなります。とくに金銭面です。わたし…
主人と価値観が合わなくてしんどくなります。
とくに金銭面です。
わたしの実家はお金があるわけではないですが、子どもにそれが分かるようなのとはしない両親でした。
贅沢はしなくても子どもが我慢せず楽しく過ごせるようにしてくれていました。
主人は物心ついたときからあまりお金がないと分かっていたようです。
それだからか子どもにお金を使うことにあまりいい顔をしません。
別に高い子供服を買うわけじゃないし、頻繁に買っているわけでもないですが、サイズアウトしてきたり洗い替えが少なくなったりしたら買いたいので伝えるとなんとなく嫌そうです。(口には出しません。)
上の子が3歳になったので、七五三の写真をとろうとしてもあまりいい顔をしません。周りは5〜10万ほどかけて写真をとっていますがわたしはかなり探して19800のプランを提案しました。
買い物するたびに悲しい気持ちになります。
わたしは子どもが年少になるまでは専業主婦です。
下の子が年少になって幼稚園に通い始めたらしっかり働くつもりなのでそこから頑張って貯金をしたらいいとわたしは思っています。
旦那の給料も平均より上ではあると思いますし、都会に住んでいるわけでもないです。
同じようなかたいますか??
わたしが働けばもう少し変わるのだと思いますが待機児童も多い地域ですし、結婚する前から子どもは3歳まで家で見たいと伝えていたのでそこは変えたくないです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
ままりさんが働き始めたらやりやすくなると思いますよ。わたしも写真にお金は掛けたくないタイプだしやはり価値観はそれぞれだとおもいます

uie*+゚
どっちの気持ちも分かります🥹
働き始めたら、半額は返す、自分だけがしてあげたいような自己満のことなら全額返すという風にすれば、ご主人の気持ちも少しは紛れるんじゃないかなって思います🙇♀️
コメント