
娘が「ごめんね」を頻繁に言うのは、しつけがストレスになっているのではないかと心配しています。どうすれば良いでしょうか。
もうすぐ2歳になる娘がいます。
お友達に悪いことをしてしまったら
ごめんねと謝ることを教えてきました。
教えすぎたせいなのか
娘が足バタバタして当たった時や
娘が話を聞かなくてわたしが「悲しいよ〜」と言うとごめんねを言ったり
わたしが1人で負傷したときもごめんねと言ってきたり。
夜泣きした時も泣いてたから
「寝るんだよ〜背中トントンしようね」と言ってもごめんねと言います。
それも「ごめんね、ごめんね、ごめんね、ごめんね」
とかなり連呼するんです。
わたしのしつけが娘にとってストレスになっていて
ごめんねとたくさん言うようになってしまったのでしょうか?
広場などに行った時に、おもちゃを取ってしまったり
お友達を押してしまったり順番が守れなかったりしていたので
「ごめんねだよ!みんな順番に並んでるから、うしろに並ぼうね〜」
「押したら痛いよ!お友達にごめんねしようね。お友達には優しくして、一緒に遊ぼ〜って言うんだよ」
などと伝えています。
家では娘がご飯中立ち上がって遊んでしまったり
着替えるのに走って逃げたりするので
「◯◯ちゃんがいないよ〜えぇ〜ん😭」と演技をよくしていて
「ごめんね、ごめんね、ごめんね」と言って戻ってきます。
それがよくなかったのでしょうか?
ごめんねをたくさん言いすぎてなんだか可哀想なことしてしまったのかと思ってしまいます。
- はじめてのママリ(生後10ヶ月, 1歳11ヶ月)
コメント

ママリ
ありがとうを集中的に教えたらどうですか?
素直に吸収して、今のごめんね連呼は薄れていくかなと思います😊

♡♡♡
状況的にごめんねと謝らないといけない時はごめんね出来てえらいね👏
ごめんねと謝らないでいい時や逆にありがとうと伝える場面はごめんねじゃないよありがとうだよ〜って場面場面で使い方を教えてあげるのはどうですかね?
多分大人と違ってごめんねごめんねって言うこと自体は可哀想な事ではないと思います🥺
大人はすみません、ごめんなさい、申し訳ないですの使い分けを知ってたりその言葉を言わざるを得ない理不尽な状況を知っているので可哀想に感じますが、子供は何も知らないベースでのスタートなのでなんでも吸収しちゃうだけだと思います🥹
ちゃんと謝れたね!えらいね!とか褒めたりするとそれをいい事だ!と解釈して、ごめんね だ!!と連発しちゃったりとか🤔
逆にお礼言えたね!!ママも嬉しいよー!と喜んで印象付けるとありがとうもインプットしてくれそうです🥹
何にせよきちっと謝れる子はいい子だしもっと言葉のボキャブラリーが増えて場面分け出来るようになれば使い分け出来ると思います!!

息子のママ
ごめんねだよ!ではなく、なんていったらいいとおもう?押したらお友達どんな気持ちになるかな?と自分で考えさせるようにシフトするのはどうでしょうか?☺️
はじめてのママリ
ありがとうも教えているのですが
ありがとうは自然に出てこないのに
ごめんねばかり自然に出てきてしまいます😭