※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の娘がつま先歩きや高頻度の行動を示し、疑問系の質問に答えられないことが気になります。1人遊びができず、音に敏感な様子も見られます。この行動は正常でしょうか。

今月2歳になる娘がいます。

最近、家で時々つま先歩きをしたりすることがあり気になっています。
一歳頃からすごい高頻度なわけではないですが、初めてのことをする時に、クレーン現象のような行動もあります。

一歳になる前から発語はあり、今もよく喋りますが
今日保育園で何したの?や
ご飯かパンどっちが良い?などの疑問系の質問が理解できていないのか、答えることができません。
私が言ったことを繰り返すのはとても上手にできます。
この動物は?と動物の絵を指さすと犬や猫などの種類を答えることもできます。

家でも外でも1人遊びが全くと言っていいほどできず、
ママ、あっこっこ。と常に言っており、
私がそばにいないのを極端に嫌がります。
人見知りや場所見知りもまだまだあります。

家の中にいても、外で大きな音(バイクやトラックが通る音)がなると、ママ怖い…と泣いて嫌がります。

ただの怖がりなのか、感覚過敏?なのか
発達に問題があるのか…

2歳の子でしたら、このような行動はまだあっても大丈夫でしょうか?

コメント

ママリ

クレーンはまだ発語が単語の頃はありました!
2語文が出るようになった1歳8ヶ月頃からはないです。

元から1人遊びは得意だったので家ではできましたが、外だと人見知り場所見知りがひどくてしがみついてました。
大きい音に怖がるなどは一度もないです。

今2歳8ヶ月ですがまだ人見知りします。プレ幼稚園いってますが、今日何したの?と聞いてもちゃんと答えが返ってきたことはないです。(そもそも幼稚園を嫌がってるので何もしてないのかもですが…😅)
ご飯とパンどっち?などは答えられています。