
長くなりますが聞いてもらえると嬉しいです🙇4歳の一人娘がいます。私は…
長くなりますが聞いてもらえると嬉しいです🙇
4歳の一人娘がいます。私は今年35歳、夫は40歳です。
約1年前から2人目妊活を始めました。
今年夏ごろに一度授かりましたが、残念ながら稽留流産しました。その後もタイミング法で妊活していましたが授からず。
そして2週ほど前、ちょっとした喧嘩(妊活は全く関係ない原因)をきっかけに、夫から「2人目はもう諦めたい」と言われてしまいました。
理由は色々言っていましたが、1番は"これ以上自分の時間を犠牲にすることが嫌"ということみたいです。
夫の家事育児の割合は、体感として4割ほどです。
夫は仕事人間で順調にいけば数年以内に支店長のポジションが待ってるようで、仕事に全力投球できるようにできるだけ家事や育児の負担を減らしたい、やっと娘が4歳になって少し手が離れてきたのにまた0歳からは考えられない、ということを言われました。
私は、もう一度赤ちゃんを育てたい、娘にきょうだいをつくってあげたいという思いから2人目を強く望んでいました。どんどん大きくなる娘を見て、嬉しい反面、最近は寂しい気持ちが強くなっています。これからどんどん私から離れて自分の世界を作っていくんだ、今の純粋無垢な娘は数年以内にはいなくなってしまうかも、と思うと寂しくてたまりません。
その寂しさを埋めるためだけにもう1人産みたいということでは決して無いです。ただ、夫から2人目を諦めたいと言われて以降、もう2度と自分の赤ちゃんを産んで育てることができないかもしれないと思うと涙が出ます。
私は大きくなり手が離れだした娘に寂しさを思えてるのに対し、夫は真逆。娘が巣立っていくのが待ち遠しい、と言っていました(夫から娘への愛情は十分感じるので、娘が邪魔とか、生まなければ良かったとか、そういうことではないです)。
少子化といいますが周りは二人以上産んでいる方が殆どです。みんなが普通にできている(ように見える)ことが、何故私は叶えられないんだろう、なぜ叶えられない人と結婚してしまったんだろう、と暗い気持ちになります。
そして今日もう一度、2人目について夫と話しました。が、夫の意志は変わりませんでした。これ以上話し合っても変わるとは思えません。
話し合うたびに険悪なムードになるくらいなら、もう私が諦めるべきのようにも思います。そして一人っ子になるなら、もう仕事は辞めて(フルタイム正社員です)娘との時間をもっと増やしたい、それに一人っ子ならお金に余裕を持って育てられる等、一人っ子で育てる場合のメリットに目を向け始めてはいます。
それでも、娘が赤ちゃんの頃に着ていた服や使っていたおもちゃなど、もう捨てることになるの…?と考えるとやっぱり泣けてきます。
最近私自身の兄妹に2人目が産まれて、その赤ちゃんの写真を見るのも辛いです。
ご自身は2人目を望んでいたけど一人っ子に決めた方、どのように気持ちに折り合いをつけましたか??
長すぎて、何が言いたいかわかりづらく申し訳ありません。。誰にも言えないので、ここで吐き出させていただきました🙇
- はじめてのママリ🔰
コメント

shio
ごめんなさい、一人っ子に決めた方、ではなく、2人産んで育てているのですが...。
旦那さんになるべく負担をかけずに育てるから2人目がほしい、という話にはならなかったのですか?🤔
純粋な疑問です!
旦那さんの気持ちも奥さんの気持ちも分かった上で、奥さんひとりが飲み込むにはあまりに悲しい決断なのかなと、読んでいて思いました。

ままり🐈⬛
ひとつだけ方法はある気がします。
4割の負担を減らす方法です。
全て自分が担うくらいの覚悟を持つ。
それでもご主人には一家の主としての責任感が付きまとうので、すんなりYESとならないかもしれませんが、仕事人間の方が4割負担しているのはキツかったのだと思います。
ご主人に加担するわけではないのですが、私はご主人の気持ちもわかるので、どちらも間違ってないと思いました。
もともと個人で仕事をしていましたが、娘に影響する仕事ゆえに産後はご依頼をお断りして他の人にお願いし、私はお休み状態です。
夫のお給料で生活は出来ていますが、夫も働き盛りでとにかく多忙。
平日はほぼフルワンオペ。
娘に数日会わないことも普通にあります。
うちの夫も40台ですが、それくらいになると仕事での立場は変わってきて、夫自体もギスギスなるんですよね。
男性は基本的にシングルタスクなので。
私は諸々キャパオーバーで2人目は諦めましたが、分かるんですよ、あなたの気持ちも。
時間はもうそんなにない。
そして1度ダメになっているからこそ執着してしまう。
ただ、お子さんが育ってきたように、ご主人の立場や仕事への思いも年々変わってきます。
なので、ご主人が大丈夫かなと思える環境を作ることで、好転するのこともあるのかなとは思いました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇💕
旦那になるべく負担をかけずに育てるから、という話にはなりました!
私は器用でもないしキャパも小さい(それによって娘が赤ちゃんの時に旦那へ負担がかかった部分はあると思います)ので、2人目をもし産むことができたら家事代行や産後ケアの制度など一人目の時には利用しなかったものを使うのはどうか、という話もしました。
でも夫は物理的にやることが減ったとしても、自分がその子を育てなければならないという義務感?責任?がしんどい、と言っていて…そう言われると何も返せませんでした😔