※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にじのははになぁれ〜
家族・旦那

親と縁切りました😅私が間違ってたのでしょうか…娘の七五三をするので、…

親と縁切りました😅私が間違ってたのでしょうか…

娘の七五三をするので、曜日を決めようと思い母親に「平日七五三するけどくるー?」と、送ったら
「日付も何もないのに返事できませんすいませんが欠席で」
と、きました。あれ?何か怒ってるなと思いましたが、うちの母は自分の機嫌が悪い時私に当たるのでそれかなーと思ってまぁこないならいーやなんかモヤモヤするけど!って思ってスルーしてました。
そしたら次の日私が送った文がそのままコピーされて送られてきました。
なに?と聞くと、べつに。の返事。
なんかプツンと来てしまい、昨日の返事からなんなの?それうざいよ。
と、送ると、
あなたの方がうざい。くる?なんて親に送るのは失礼。誘う気が無いなら連絡するな、ときました。

正直ポカーンで、旦那も。えっ?😅😅と、二人してポカーンでした…
家が厳しく親にも敬語!とか堅苦しい家では全くありません…
でもたまにあるんです。親の機嫌が悪くてこうなるの。なんかも疲れちゃって…今まで溜まってたイライラ全部ラインで送って縁を切りました。

今まで娘のためを思い我慢してましたが、もういいかな、と。旦那も、もういいんじゃない?と。
幼少期から、妊娠臨月の時も振り回されまくりで…

でもどこかで私がまだ我慢してごめんねと言えばよかったのか?という思いがあります。
仲直りしたい!とかではなく…
何言ってるかわからないですよね😅🙏

皆さんの意見ください。厳しい意見も全部受け止めます。

コメント

はじめてのママリ🔰

なんか、状況は違いますがわかります。
私もよく母の機嫌に幼少期から振り回されてきました!
もしほんとに悪いと思うなら向こうからまた連絡くると思うしいい判断だったと思います!

ayami✩.*˚

私もそのやり取りだとプッツン⚡️となりますよ、、
文章をコピーして送り返すなんてちょっとあり得ません💦(親御さんにすみません💦)

はじめてのママリ🔰

きっと寂しい思いをするのはお母さまでしょう、、、
親子関係だからって自分の気分で当たるのは当たられた方は我慢の限界が来るものです🥲
自分がどれだけにじのははになぁれ〜さんを苦しめてたか縁は切れたといえど寂しい気持ちで反省してもらえるといいですよね🥲

はじめてのママリ🔰

お母様、イジワルな返信してきますね😥
幼少期と臨月の時もとあり、いろいろご苦労されてきたんだと思います!
ここでまた我慢して謝ってしまうとお母様は自分の過ちに気づけないと思うので、縁切りでいいと思います!

初めてのママリ🔰

うちの親?って思うくらい似てます😂

何が地雷なのかわからないけど、普通に連絡しただけでキレてて訳わかんないです😂
あなたの方がうざい〜のくだりも、まさにうちの母で同一人物かと思うくらい😱

幼少期からずっとこんな感じで機嫌伺わないとだし、知らない間にキレてるし疲れてうちも縁切りました😓

親と子なのに上下関係奴隷関係みたいじゃないと気が済まないんだと思いますこういう親って。

話しても説明しても理解しないだろうし、時間の無駄、人生に要らないので絶縁です!精神衛生上良くないので🥺

ママリ

親しき中にも礼儀ありが前提なんですかね💦
更年期でしょうか💦

私も親に、もっと普通に話して!!って思う時あります。
急に敬語とか使ってきたら、おやおや、、、?って思って
機嫌が悪かったことはよくあります😣

自分にも言いたいですが、気にしなくて大丈夫ですよ!

はじめてのママリ🔰

状況は違いますが、私も特に父がずっと許せなくて、会話をしないことが10年近くありました。
けど、やっぱり親だしみたいな情といいますか、仲直りしたいわけではないし、許すつもりはないけど…という何とも言えない気持ちになったことがあります。
結局大人になっても家族の食事会の時に、私の思いを全てぶちまけました。
私はこういう思いで生きてきて、お前らを許すことはこの先ない。と。😂
でも家族だからひとまずこれでチャラにする。と😂
そしたら父はそんなことしたっけ〜?的なまたクソムカつく発言をしていましたが、無視。

ひとまず私は言いたいこと言ったし、許すことはないけど、家族として接する。という結論で今に至っています。
この話し合いをしたのも独身の頃でしたし、また状況は違うと思いますが、なんとなくコメントしてしまいました。

はじめてのママリ🔰

批判をしたいとかでは無くて読ませてもらっての感想なのですが🙇‍♀️
この七五三の件だけの文章を読む限りだと、お母様がおっしゃっている事も分からなくはないなとは思いました💦
堅苦しい家ではないとの事なのでこんなのもまぁありか〜とも感じたのですが、「七五三するけど来てくれる?日付は相談して決めたいからまだ決めてなくて、ウチ的には11月の平日のどこかが良いなとは思ってる!」って感じくらいは文章作ってあげても良かったのかなと思ってしまいました🤔
ただ、それだからってお母様の態度も良くはないですよね😣💦
お母様はお母様で疑問や不満に思ったのであれば軽く「平日としか書いてなくて日付が書いてないから行けるか分からないよー」とか、「平日としか書いてないけど日付はまだ決めてはない感じ?行きたいけど日付が分かると返事しやすいです」みたいに返してあげたら良かったのになとも思いますよね💦
何と言うか、言ってしまえば一大イベントの一つですし声をかけるにしてももう少し文章作ってあげても良かったのかなとも感じるし、逆にお母様もお母様で、娘が母親である自分にとって言葉足らずと感じたならきちんと対話という形で聞き出してあげればにじのははになぁれ〜さんも質問にはきちんと答えて会話を続けられたと思うので、お互いに何だか本当の部分でも気持ちをスムーズに分かり合えなくてつらいなと第三者から見ても思いました🥲💦

でも、にじのははになぁれ〜さんにとっては以前から色々あっての今回の一件でプツンと来たとおっしゃられているので、今回の選択は間違ってもない事かなと私も思います。
親であっても、どうしても分かり合えない事もあるし(性格云々を通り越して隠れ発達グレーで知らず知らずに犠牲になり続けていたという人も中にはいます)、仲良くはなれない事だってあるし、どうしたってストレスに感じる事だってあるので、
親と関わる事で自分の心が犠牲になり続けて精神的に疲弊を騙し騙し関係を続けるくらいなら縁は切った方が良いと私は思っています✨

はっきり言えた事本当に凄いと思います😌✨

ママシカ

状況違いますが、とてもよく分かります。
母親の機嫌を伺って生活してました私も…😭いま子供を産んでからもそうです。だからその不機嫌アピールLINEめちゃくちゃ‪わかります。
どうせこっちがごめんね💦と言って来るのを期待してるだけな気がします。
ただ、こちらももう家庭があるしにじのははになぁれ〜さんも子供がいて七五三を迎えるくらい時間が経っていて、どこかで線引きしないといけないですよね。。。難しいですよね😭😭😭

はじめてのママリ

一緒に祝ってほしいから誘ったんですよね?
お母さんの肩を持つわけではないですが、確かに「来る?」はちょっとないなと思いました。
「招待する」という意味合いより、「来てもいいよ」みたいな意味合いに捉えられそうかなと。
私ならだいたいの日程を伝えて「一緒にお祝いしてほしいんだけど来られる?」とか「来てくれる?」と伝えると思います。

それだけで縁切りはやりすぎかなとは思いますが、今までも色々あって疲れてる、溜まってるってことならこれをきっかけに縁を切るのもアリかとは思います。