※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

「親が節目に子供に贈る」ようなものを親御さんから贈られたことがある…

「親が節目に子供に贈る」ようなものを親御さんから贈られたことがある方、例えばご自分の雛人形や晴れ着(振袖や七五三の着物)、旦那様の五月人形などをお持ちの方に質問なのですが、それを自分の子に譲れない若しくは譲ってない場合、保存や活用はどうされていますか?
私はそういうものをいくつか実家においてあり、折を見て自宅に引き取らないといけないと考えていますが、引き取った後どうするかが私には「誰かに譲る」「家に仕舞い続ける」くらいしか思いつきません。
我が子含め私の周りの子どもたちや未成年者たちはことごとく男の子ばかりで譲る相手がいません。
とても思い入れが強いので廃棄したり見知らぬ人に売ったりは絶対にしたくないです。かと言ってずーっと仕舞い続けるのも寂しく感じますし、あまり広くない我が家の収納スペースを占有してしまいます。
周りに聞いたら「実家に置きっぱなし」か「そもそも持ってない」という人ばかりです。
うちはこうしているorこうする予定というものがありましたら是非教えてください!

コメント

らるる

寄付とかもありかなーと思いました!
誰かの役にまた立ちますし!