
自分の親、毒親だなと思った方いますか?私は大人になってから、というか…
自分の親、毒親だなと思った方いますか?
私は大人になってから、というかライフステージが変わってから、自分の親って毒親だわ、と思いました。
母は自分の親族以外、かなり排他的です。
私の旦那に対してかなり冷たく当たります。
発端はおそらく、私が一人っ子で嫁いだことなようです。家業を継ぐ人がおらず悩んでる父を身近で見て、矛先が旦那に向いているようです。
もう家を出てからだいぶ経つし、家業を継ぐつもりなどなく、結婚挨拶の時も、父から「婿養子に来ないか」と旦那に話がありましたがしっかり断りました。
一人っ子だからと言って後を継がないといけない、これは一例で、他にも古臭く田舎っぽい考えがたくさんあって嫌になって大学生で早々に家を出ましたが、今だに結婚しても尚、孫ができても母は「孫ができたのは嬉しいけどうちの◯◯家の孫じゃないから。お父さんも言ってた」とか言ってます。
私に対しては優しいものの、旦那に対して冷たく、旦那ももう割り切っているので必要以上に関わりませんし、そのようなシーンを目撃したら私も言い返しますが、非常にストレスで、なんとか旦那を守りたいと思ってます。
父は、旦那に対しては表ではとても手厚く、いつも優しいです。(うちの家は亭主関白で父が全てなので、母も父の前では私の旦那に優しいのです。)
父は旦那を「来客者」として扱っていて、失礼なことはしないです。
ただ、私や母に対しては、男尊女卑っぽい発言をよくします。育児なんてやってこなかったくせに、私の育児について口を出したり、モラハラ気質なところがありますし怒ると大声をあげたりして、HSPの私は父が怒ってる時はどこかに消えたくなります。
しかし、陰湿さでいえば母の方が強いです。
そんな形で、結婚に至るまではそこまで問題のある親だと思っていませんでしたが、結婚、妊娠、出産とライフステージが変わって、うちの親っておかしいと思い始めてきました。
とはいえ実の親ですし、一人っ子ですから、関わらないわけにはいかないし、なるべくなら穏便に、波風立てずに仲良くやりたいのですが、孫もできて会わせたい気持ちもあり、心がとても忙しなく落ち着きません。
特にアドバイスを求めているわけではないのですが、どこかに吐き出したくて書きました。
読んでくださりありがとうございます。
- ままり(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
それはさすがに毒親ではないと思います。
そのつもりで育ててきた一人娘が自分で継ぐことも婿も取ることもせずにぱっと居なくなったら冷たくなる時期はあると思います。
私も同じなので人のことは言えません。親には受け入れてほしいです。期待通りの娘じゃなくてごめん、です。

はじめてのママリ🔰
昔っぽい考えだなーって思いました。
一人っ子だからって家業継がなきゃいけないなんて、、昭和か❓ってツッコミたいです笑
仮にそれがお母さんの中で納得いってないにしても、あなたの旦那さんに嫌な態度取っていい理由にならないですよね💦
わたしは一人っ子ではないし継ぐ仕事もないですが、母が旦那にキツく当たるのでもう5年くらい会ってないし連絡も取ってないです。(他にもたくさん理由ありますが、、)
◯◯家の孫じゃないとか、育児に口出しするとか、うんざりしますね!
ママリさんの気持ちが落ち着くまで無理に会おうとしなくていいと思いますよ。
一人っ子だから関わらなきゃいけない、なんていうのもないですよ。
心穏やかに毎日を過ごしたいですよね〜
-
ままり
ありがとうございます。本当にその通りでして、身内にそのように「昭和か?」と言ってくれる人がおらず、田舎で閉鎖的なので考えが固執してて本当に嫌になります。
なぜそれだからって旦那に嫌な態度取るのか、どこかに当たらないと気がすまないとかいい大人が何やってんのと思います。
そうなんですね、お母様が旦那様にキツく当たるのに何かきっかけありましたか?
ありがとうございます。無理に会おうとしなくていいですよね😭励みになります。- 1時間前

𝓢
毒親まではいかないかもしれませんが、大人になり毒親だったのかもと思う事があります。
実母は私が幼少期からなんでも否定する事から入り、自分の思うようにしようとします。
それが嫌で何も話せなくなりました。
そして私もHSP気質です。
-
ままり
ありがとうございます。
なんでも否定されるのわかります。私も旦那のことはすぐに否定されます。
もう争うのが嫌で何も話せなくなるのもわかります。旦那や友人の前の私と、親の前の私は全然態度が違うと思います。
以前SNSで毒親育ちはHSPが多いとありました。まさにその通りだと思いました。- 57分前
ままり
コメントありがとうございます。
しかし、私はこれまで一度も学生の頃に「お前は婿をとらないといけない」などと言われてきませんでした。一人娘ではあるものの、自分で継がないといけないなんて、考え古臭くないですか?しかもパッといなくなったわけではなく、もう18の頃から出てますから、すでに家から出て17年になります。一度も地元で就職していないですし、私がたまたま一人っ子だっただけでなぜ継ぐのが当たり前だと思われているのかが納得いきません(そして家業は力仕事の分野なので尚更女が継ぐわけない)
そこまで後に引くのなら、結婚挨拶の時に「婿養子取らなければ結婚は許さない」とその場で張り合えばよかったのに、そうではなく、許したのにもかかわらず(かつ母は何も発言せずなのに)後から態度で冷たくされることがもう幼稚すぎて陰湿だなぁと思ってしまいます。
はじめてのママリ
そんなもんですよ。親なんて。人間ですもん。自分でも戸惑ってると思いますよ。「時代遅れなのは分かってるけど、ほんとに居なくなっちゃうと辛いもんだな、どうしたもんかな」って。
父親はまだ自分の家業ですから畳み方を考えることができますが、母親の方はただ「諦める」しかなく、「自分の育て方が悪かったのか?どう育てればこうならなかったのか?はっきり言っていれば婿養子を取ってくれたのか?」とぐるぐるしてそうです。
で、はっきり言ってたとしても主さんは取らなかったでしょうから、いつかは親御さん達が受け止めなければならなかった問題です。
主さん自身は悪くないですよ。何年もかかって積み上がったすれ違いだから、解消するのにも時間かかるかもです。辛いですね。
ちなみに私は古臭いとは思いません。押し付けられたわけではないのですから。そうなればいいなと願って、叶わなかっただけです。片思いはいつだって自分の中で折り合いをつけるのが難しい。吹っ切れてくれるといいですね。
ままり
ありがとうございます。読んでいて、まさに親の考えの核心だと思いました。
そうなればいいなと願って叶わなかっただけ、それで終わればいいのですが、その矛先をどうか旦那に向けないでほしいです。
ありがとうございました。